朝子供が起きないイライラ解消!一発で起きる方法2つとアイテムを紹介

便利グッズ

朝に子供が起きなくてイライラしてしまうことありませんか?

朝だよ。起きて〜。

Zzz…

いつまで寝てるの?遅れるよ!

Zzz…

早く起きなさいって言ってるでしょ!

うちも毎日のようにこのやり取りをしていました。

そんなときに見つけたまぜまぜスムージーの唄で子供を起こす方法。

一発で起きてくれるのですが、大きな子供には効果が出ない可能性もあります。

大きな子供には、大人も起こせちゃう重心移動で起こしましょう!

今回はさらに生活リズムを整えることのできる光目覚まし時計もご紹介します。

怒鳴り声で起こされるよりストレスが少なく、すっきり起きることができるので、じっくり読んでくださいね。

子供がなかなか起きない原因は睡眠が大人と違うから!

子供がなかなか起きない原因は、大人よりも眠りが深いからです。

まず、子供に必要な睡眠時間は、下のとおり。

  • 3〜5歳:10〜13時間
  • 6〜12歳:9〜12時間

しかし、しっかり睡眠がとれていてもきちんと起きれるかは別問題ですよね。

子供がなかなか起きれない理由は4つあります。

  • 規則正しい生活習慣ができていない
  • 大人に比べて睡眠が深い
  • 睡眠環境が良くない
  • スマホ、パソコンの見すぎ

うちも正直できていない部分が多く、なかなか起きることができませんでした。

この4つの理由がわかれば、子供の成長にも役立ちますよ。

規則正しい生活習慣ができていない

昼間遊び過ぎて昼寝のタイミングがずれたり、昼寝が長くなりすぎたりすると夜に眠れなくなります。

また、体力が余っているとつい夜更かしをしてしまい、夜型の生活リズムに。

朝起きられなくなってしまいます。

「今日はいっぱい遊んだから早く寝るぞ。」と思っても実際は眠ってくれなかったり、そんなに遊んでないのに早く眠ってしまったり…

正直予測できません。

眠ることにこだわらずに9時になったら証明は暗くするなど、環境で生活リズムを整えると良いですよ。

大人に比べて睡眠が深い

人間は、深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)の2つで構成されています。

特に年齢の小さい子供ほど、深い眠りの割合が多いと言われているんです。

まだ発達途中の子供の眠りは一般的に深く、子供が深い眠りに入っているときに起こすのは難しいんです。

つまり、起こすベストなタイミングは浅い眠りのとき。

でも、いつ浅い眠りなのかわかりませんよね。

ずっと監査してるわけにも行かないし…

光目覚まし時計なら睡眠サイクルが整うポイント3つ』で紹介する目覚まし時計なら、時間をかけて徐々に明るさUP!

浅い眠りのときに光で起きることができるからすっきり起きられます。

睡眠環境が良くない

大人も子供も質の良い睡眠をとるためには、睡眠環境が大切です。

一般的に言われている良い睡眠環境とは、部屋の温度20℃・湿度50%です。

この他にも気をつけるポイントは3つ。

  • 部屋の照明
  • 寝具の肌触り
  • 寝具の匂い

リラックスできる環境が理想ですので、寝具にはこだわってみましょう。

寝具の肌触りと匂いは、こちらの柔軟剤で対策をするのも良いですよ。

スマホ、パソコンの見すぎ

スマホやパソコンは、就寝前の2時間前には見ないようにすると寝付きが良くなりますよ。

最近では小さい子供でもスマホやパソコンを観ますよね。

でも、スマホやパソコンが睡眠には悪影響なんです。

脳が発達途中の子供にとって、スマホやパソコンからの刺激は強く、脳が興奮して就寝できなくなる恐れがあります。

テレビも刺激が強いので注意が必要ですよ。

でも、全く見せないなんて今の世の中不可能です。

寝る2時間前にはスマホやパソコンを見るのをやめるルールを作ると良いですね。

しっかりとした睡眠で得られる効果

質の良い睡眠と言うけれど、どんな良いことがあるの?

質の良い睡眠をとっている子と寝不足の子を比べてみました。

質の良い睡眠
  • 運動能力UP
  • 記憶力UP
  • 集中力UP
  • 意欲UP
寝不足
  • 眠気
  • イライラ
  • 集中力低下
  • 認知機能の低下

きちんと質の良い睡眠をとれれば、勉強や運動が楽しくなるんです。

子供の頃を思い出してみてください。
わからない勉強やうまくいかない運動を楽しいと思いましたか?

誰でも最初からできないと感じたものはどうしても避けたくなりますよね。

だからこそ、子供のできるを増やせる質の良い睡眠が大切なんです。

あなたも子供の『挑戦したい』を手助けするためにも、質の良い睡眠をとれるようにしましょう。

なかなか起きない子供が一発で起きる方法を2つ紹介

実は、どんなに質の良い睡眠、生活リズムを整えても朝起きない子は起きません。

夜早く寝ても布団が気持ち良すぎて起きれないのは、大人でもありますよね。

そんな朝、なかなか起きない子供を起こす方法は2つあります。

  • まぜまぜスムージーの唄
  • 重心移動

2つとも簡単に起こせちゃうのに二度寝もしない優れ物です。

時間のないママにはとっても嬉しいわね。

私も半信半疑でしたが、あまりの効果にびっくり。

布団を剥がしたり、揺すったりしても起きなかった子供が、二度寝もせずに起きてくれました。

年齢によって起きる方法が違うので、じっくり読んでくださいね。

8歳までなら絶対起きる【まぜまぜスムージーの唄】

小さい子におすすめなのが、サントリーが出している商品『まぜまぜスムージー』が作った歌を流すことです。

その名も『まぜまぜスムージーの唄』。
You Tubeで動画がありますよ。

引用:You Tube

最初この方法を知ったとき、正直こんなんで起きっこないと思いました。

でも、なかなか起きない我が子にダメ元で試してみたら一発で起きちゃったんです。

「むにゃむにゃ。何かな?」ではなく、ムクッと起きて音のする方まで動き出すレベルです。

二度寝もなく、しっかりと起きてくれますよ。

残念なことと言えば、スマホを回収するタイミングをミスるとそのままYou Tubeタイムに入っちゃうことです。

起きたのが確認できたら、You Tubeは止めましょう。

大人も思わず歩き出す【重心移動】

次はなんと大人まで効果のある朝の起こし方です。

寝ている人の体を起こし、重心移動をさせてあげると思わず歩きだしてしまう方法です。

もちろん、歩きだすので二度寝の心配もありません。

起こし方

①体を仰向けにして後ろ側から上体を起こします。

②脇から手を入れて両膝を立てます。三角座りのような形にします。

③両膝に手をおいたまま前に押して、重心をお尻から足に移します。
お尻が浮き、ついているのが足の裏だけになればOK!

④軽く斜め前に押します。
立たせるようにしながら斜め前に押しましょう。

子供がスタスタ歩きだしてくれれば成功です。

この方法は、介護福祉士のいであい(@ideaizo)さんが人体力学を応用して紹介しています。

介護の世界には、介護する側・される側の負担が少なくなるような知識がたくさんあるので信用できますね。

コツを掴むまで時間は掛かりそうですが、大人も起こせちゃう方法なので期待できますよ。

光目覚まし時計なら睡眠サイクルが整うポイント3つ

朝しっかり起きてほしいけど、朝からYou Tubeは使いたくない。

朝は声がけぐらいしか時間がとれない。

そんなあなたにおすすめなのが、光目覚まし時計です。

光目覚まし時計は光で起こしてくれる優れもの。

残念ながら、コンセントにさした状態でしか使えません。

しかし、光で起こしてくる=自然に目覚めると言うことなので、身体にストレスがたまらないんです。

朝、光を浴びるとセロトニンの活動を高めるので、睡眠サイクルが整います。

その他にもおすすめポイントが3つあります。

  • 日の入りモード
  • 生活リズムが整う
  • 時計と明るさレベル

どれも子育てママには嬉しい機能です。

これから光目覚まし時計の凄さを説明するので、じっくり読んでくださいね!

寝る前のお約束ができる【日の入りモード】

夜も徐々に暗くなっていく『日の入りモード』も搭載!

絵本の読み聞かせを終わらせて電気を消すと「電気消さないで!もっと読んで!」と子供に言われることないですか?

日の入りモードなら、徐々に暗くなるので眠りに入りやすく読み聞かせを終わらせるのに丁度良いんです。

眠らなくても「暗くなっちゃったから、もう終わりだよ」と言うと割と聞き入れてくれますよ。

百聞は一見にしかず!

子供でも目からの情報は理解しやすいんです。

コロナ禍でも安心【生活リズムが整う】

朝光を浴びることで、入眠サイクルが整うことを説明しましたが、これとっても大事なんです。

コロナで部屋に閉じこもっているとどうしても光を浴びる機会も減りますよね。

うちの子が入院しているとき生活リズムが乱れて、夜の寝かしつけに苦労しました。

その時に太陽の光を浴びせると良いよ!と言われましたが、日当たりの悪い病室では難しかったんです。

しかし、光目覚まし時計なら明るい光で起こしてくれるので、生活リズムが整います。

私ももっと早く知りたかったと後悔しています。

アラームも鳴らせますが、音が気になる場所で使うときには光だけで起こしてくれるのは嬉しいですね。

授乳の強い味方【時計と明るさレベル】

赤ちゃんがいると夜中の授乳やおむつ替えはつきもの。

でも、授乳やおむつ替えの度に電気をつけるのは気が引けますよね。

一緒に寝ているお兄ちゃんやお姉ちゃんは幸い気づかずに寝てくれているけれど…

夜中に部屋を明るくすると睡眠の質が落ちないか心配になりますよね。

光目覚まし時計は、明るさレベルを20段階に調節可能。

つまり、間接照明としても使えるので、わざわざ部屋を明るくしなくても授乳やおむつ替えもできちゃいます。

しかも、光目覚まし時計は暗くても見れるデジタル時計付き。

ミルクをあげた時間も記録しやすくなりますよ。

母乳のときは特に「右を5分あげたら次は左を5分」など左右のおっぱいをあげなきゃいけないので便利ですよ。

光目覚まし時計は起立性調節障害の改善にも役立つ!?

自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下する起立性調節障害。

治療に大切なのは、生活リズムを整えることなんです。
まずは気になる症状をご紹介します。

起立性調節障害の症状
  • 立ちくらみ
  • めまい
  • ふらつき
  • 頭痛
  • 気分不良
  • 倦怠感
  • 動悸
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 朝起きられない
  • 夜寝つけない
  • 失神発作

起立性調節障害は、思春期に多く、治るまでに半年はかかるんです。

知り合いの子供も起立性調節障害になり、あまりの体調の悪さから不登校状態になりました。

体調不良で学校に行けないのは、本人も親も切ないわね。

かわいい我が子がもし起立性調節障害になってもきちんと対処すれば、早く良くなりますよ。

起立性調節障害の特徴

起立性調節障害の症状は午前中に強く出て、午後からは体調が回復することが多いんです。

夜には元気になりますが、逆に目がさえて眠れないこともあります。

つまり、生活リズムが狂いまくって悪循環。

しかも、他の方からみるとだらしない生活をしていると思われてしまうので、ストレスが溜まってしまうんです。

起立性調節障害の原因はストレス

起立性調節障害は自律神経の調節の乱れによって起こるんです。

でも、自律神経の調節がなぜ乱れるのかわからないですよね。

自律神経が乱れる原因
  • 季節や気候の変化
  • 生活リズムの乱れ
  • 心理的、社会的ストレス

特に思春期の時期の子供は、心理的ストレスにさらされることが多いんです。

思春期の子供の約5~10%が発症すると言われています。

思春期は、学校の人間関係や身体の成長と変化などの心理的ストレスをしらずしらずにストレスを感じています。

また、自立心が育ちきっていない未熟さで、心身に現れる様々な症状に負けてしまいがち。

ストレスで潰れてしまわないようにしっかり休むことも大事ですね。

生活リズムがカギ

起立性調節障害で大切なことは、生活リズムを整えることなんです。

起立性調節障害は体質によるところがあるため、治療の基本は適度な運動と水分・塩分摂取、生活リズムの改善ですが、効果不十分な場合には薬物療法も併用します。

引用:有明みんなクリニック・有明こどもクリニック総合サイト

生活リズムを整えたいのはやまやまですが、朝は症状が重く夜は元気で眠れなくなってしまう病気なので正直難しいんですよね。

ポイントになってくるのが生活環境です。

あなたは眠くないのに電気を消されて「眠りなさい!」と言われて眠れますか?

無理ですよね。
しかも、早く寝なきゃいけないと焦ってストレスが溜まってしまいます。

光目覚まし時計なら、日の入りモードで眠気を誘ってくれるので寝やすい環境で眠ることができます。

朝もだんだん光が強くなるので自然に目が覚めるのに通常の目覚ましのようにびっくりしません。

つまり、光目覚まし時計は一番ストレスを溜めずに生活リズム整えてくれるんです。

ストレスを全てなくすことはできませんが、減らせる手段があるなら試してみましょう。

まとめ

  • 子供の睡眠は3〜5歳は10〜13時間、6〜12歳は9〜12時間必要だが、睡眠の質も子供の成長に大切
  • 子供がなかなか起きないのは大人が睡眠深いのに加え、生活リズムが整わない、スマホの見すぎが原因
  • なかなか起きない8歳までの子供なら、まぜまぜスムージーの唄で一発で起きてくれる
  • 大きな子供には、重心移動で起こすと思わず歩き出すほど効果がある
  • 光目覚まし時計は日の出日の入りモードで生活リズムを整えながら起こしてくれる
  • 光目覚まし時計は明るさを調整でき、時計もついているので夜中の授乳に大活躍する
  • 起立性調節障害は、身体の成長や社会的ストレスが増える思春期の子供に多く治るまでに半年かかる
  • 光目覚まし時計なら入眠しやすい環境を作り、光で起こしてくれるので、起立性調節障害の治療に役立つ

なかなか起きてくれない子供を無理矢理起こしても寝起きが悪いだけ。

機嫌が悪いと準備にも時間がかかるので、自然に起きれるこの記事の方法を試してみてください♪

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました