オムツを洗濯機で洗ってしまっても安心!メーカーおすすめ対処法紹介

記事

洗濯機を開けて洗濯物を出そうとしたら、謎のゼリーが…オムツを洗ってしまった。
こんな経験ありませんか?

実は、オムツを洗濯機で洗ってしまっても乾かすと簡単にゼリー状のゴミを落とすことができますよ。

このゼリー状のゴミは、乾燥すると払い落とすだけで簡単に落ちるんです。

じゃぁ、乾燥機にかければいいのね♪

乾燥機にかけると、ゼリー状のゴミが溶けて服にこびりついてしまいますよ。

今回は、オムツを洗濯機で洗ってしまったときに役立つメーカーおすすめのやり方をご紹介します。

ネットで言われている柔軟剤を使った方法は、実は洗濯機の故障に繋がります。

このように洗濯機を壊しかねない情報もあるので、洗濯機を壊したくないならじっくりと読んでくださいね。

オムツを洗濯機で洗ったときの対処法!NG行動も紹介!

うっかりオムツを洗濯してしまっても、乾かせば簡単に汚れを落とすことができますよ。

うっかりオムツを洗ってしまうと洗濯物にゼリー状のゴミが付きますよね。

このゴミは、オムツが破けてでてきたポリマーなんです。

このポリマーは、水分を含むとゼリー状になり膨らむ性質をもっています。

使用済みのオムツが大きくなるのは、ポリマーがおしっこを吸収し膨らんでいるからです。

一度膨らんだら戻らないの?

実は、ポリマーは乾かすと元の状態に戻るので、洗濯物を乾かせば簡単に落とすことができます。

もちろん、洗濯機メーカーがおすすめするやり方なので、安心して試してくださいね。

今回は、日立が紹介するポリマーのとり方を参考にご紹介します。

1.洗濯機から洗濯物を全て取り出して、洗濯物をバサバサ振ります。

汚れるので、浴室やベランダで下に新聞紙を敷いておくと片付けが簡単です。

2.洗濯槽内に残っている破れたオムツやポリマーを拭き取ります。

ティッシュは繊維が残るので、おしりふきやキッチンタオルを使って拭き取りましょう。

糸くずフィルターにも破れたオムツやポリマーがついているので、ゴミを取り除くとさらにGood!

3.洗濯物を全て洗濯機に戻し、もう一度水だけですすぎ洗い・脱水をします。

4.干して洗濯物を乾かします。
※乾燥機にかけるとポリマーが溶けるのでNGです。

5.取り込むときにパンパンと叩いて、乾いたポリマーを落とします。

これで洗濯物についたポリマーを落とすことができますよ。

完全に取り切れなくても、オムツのポリマー自体は肌に付着しても問題ありません。

完全に落としきれなくても大丈夫なので焦らず対処してくださいね。

オムツを洗っちゃった洗濯機は排水口も掃除しよう♪

洗濯物のポリマーが取れたら、次は洗濯機もきれいにしましょう。

ポリマーは、拭き取ったわよ。

ちょっと待ってください!洗濯機の中にはまだポリマーが残った状態ですよ。

一度オムツを洗っちゃった洗濯機をそのまま使うと洗濯機の故障の原因にもなります。

オムツを洗濯機で洗っちゃったら、ポリマーを取るついでに洗濯機もきれいにしましょう♪

1.まずは、洗濯機の中に散らばった見える範囲のポリマーを、おしり拭きやキッチンタオルなどで拭き取ります。

ドラム式

ドラム内、ドアの内側、ドアパッキン部分のポリマーを拭き取ります。

縦型

洗濯槽、パルセーター(洗濯槽の底についている回転翼)、糸くずフィルターの装着部分も忘れずにチェックします。

2.排水ホース・排水口に詰まっているゴミやポリマーを取ります。

排水ホース・排水口が詰まっていると排水ができなくなってまうので、しっかり取りましょう。

3.洗濯槽をすすぎ洗いします。

ある程度ポリマーを取り除いたら、水を高水位に設定して、空の状態ですすぎ洗いを行って完了です。

洗濯槽クリーナーは、メーカーによっては推薦していない場合があります。

使用できる洗濯槽クリーナーもメーカーによって違うので、説明書をしっかり読みましょうね。

「説明書をなくした!」
「いちいち調べるのがめんどくさい!」

そんな方は、洗濯機のクリーニングを使うてもありますよ。

ダスキンなら全自動洗濯機はもちろん、ドラム式洗濯機のクリーニングも行っています。

気になったら、見積もりだけでも取ってみましょう♪

もちろん、無料ですよ!

オムツを洗濯機で洗っても柔軟剤を使うのはNG!!

オムツを洗濯機に入れてしまったときによく聞く方法が、「洗濯槽に塩・重曹・柔軟剤を入れる」です。

塩・重曹をかけると小さくなり、柔軟剤は静電気を抑えて取り除きやすくしてくれしす。

しかし、塩や重曹、柔軟剤を使うと洗濯機が故障する原因になるのでやってはいけません。

塩がNGな理由

洗濯機がサビる原因になる。

洗濯機には、金属部品が使われています。
金属に塩が付着すると、その塩が水分を吸収し、この水分が金属をサビさせるんです。

重曹・柔軟剤がNGな理由

配管が詰まる原因になる。

重曹や柔軟剤を使うと洗濯物からポリマーが取れやすくなりますが、同時に排水管が詰まる原因にもなるんです。

洗濯物をきれいにするために洗濯機を壊してしまっては、元も子もありません。

オムツを洗濯機で洗ってしまったら、

  • 洗濯物についたポリマーは叩いて落とす
  • 水ですすぎ洗いをする
  • 洗濯機についたポリマーは拭き取る
  • 排水口や糸くずフィルターを掃除する

で洗濯物にも洗濯機にも優しい対処をしましょうね。

まとめ

  • オムツのポリマーがついた洗濯物は、一度取り出してポリマーを払い落とし再度洗濯、干した後に再度払い落とすときれいに落ちる
  • オムツのポリマーは、乾燥すると簡単に落とすことができるが、乾燥機にかけるとポリマーが溶けるので注意する
  • オムツを洗濯した洗濯機は、洗濯槽・糸くずフィルター・排水ホース・排水口についたポリマーをきちんととること
  • 洗濯槽クリーナーは、メーカーによって使えるものと使えないものがあるので、ハウスクリーニングを使うと楽
  • オムツを洗ったときに洗濯槽に塩や重曹、柔軟剤を入れると良いと聞くが、洗濯機が壊れる原因になる
  • 塩はサビの原因になり、重曹や柔軟剤でポリマーが取れるが、排水口が詰まる原因になるので使わないこと

オムツを洗ってしまうと悲惨なことになりますが、間違った方法をしてしまうと洗濯機を壊してしまいます。

時間や手間はかかってしまいますが、今回紹介した方法が一番手っ取り早いオムツのポリマーの落とし方。

洗濯機を壊して無駄な出費を出さないために、この記事で紹介した方法を試してみてくださいね♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました