石油ストーブとファンヒーターの違いを3つ紹介!おすすめはアラジン製

記事

「寒いからストーブつけよう♪」
と言ったら、
「これはファンヒーターだよ。」
と言われちゃったことありませんか?

ストーブもファンヒーターも部屋を暖める暖房器具ですが、明らかな違いがあるんです。

ストーブとファンヒーターの違いは、ファンがついているかどうかです。

ストーブは、油を気化させて発生した気化ガスを燃焼させ、その燃焼熱を利用して加熱します。

ファンヒーターは、その名のとおりファンを回して熱を送風しているんです。

この他にもコンセントを必要とするかや部屋の暖まり方も違います。

この記事では、ストーブとファンヒーターの違いやメリット・デメリットを紹介します。

買ってから、
「こんなはずじゃなかった。」
と思わないためにもじっくりと読んでくださいね。

ストーブとファンヒーターの大きな違いはファン!

石油ストーブと石油ファンヒーターは、どちらも部屋を暖めるものですが、大きな違いは送風ファンの有無です。

石油ストーブの中に石油ファンヒーターも含まれる場合もあります。

両方とも油を気化させて発生した気化ガスを燃焼させ、その燃焼熱を利用して加熱し、暖をとる装置です。

石油ストーブはファンを搭載していないため、動作音が静かなのが特徴。

他にも石油ストーブと石油ファンヒーターの違いは3つあります。

  • 電源の違い
  • 部屋の暖まり方
  • 安全性

簡単に説明すると、コンセントを使わずに使え、空気をじんわり温めてくれるのが石油ストーブ。

ファンを回し暖かい空気を送風し、早く部屋を温めてくれるのが石油ファンヒーターです。

違いをもっと詳しく知りたい方に説明しますね。

石油ストーブは乾電池で使える

石油ストーブは、ファンを回す必要がないのでコンセントを必要としません。

しかし、着火するときに電気が必要なため、乾電池を用意する必要があります。

乾電池と灯油があれば使えるので、さまざまな場所で使用でき、緊急時の暖房器具としても重視されています。

早く部屋を暖めるのは石油ファンヒーター

石油ファンヒーターは、送風ファンの効果で部屋全体に暖気がいきわたりやすいのが特徴です。

早く部屋を暖めたいときには、石油ファンヒーターがおすすめですよ。

一方、石油ストーブは空気を暖めるため、部屋全体を暖めるのには時間がかかります。

しかし、体を芯から暖め消したあとでも冷めにくいのは石油ストーブですよ。

石油ストーブの暖め方は2種類

石油ストーブは対流式と反射式の2種類あります。

対流式
対流式は、効率よく部屋を暖められるように部屋の中央に置くタイプです。

本体の中に燃焼筒と呼ばれるものがあり、燃焼筒の中で火が立ち上がります。

燃焼筒の中で火が立ち上がると周りに熱が放射されて、その熱がどんどん上昇し、部屋全体を暖めることができます。

\\\BLACK FRIDAY///
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

反射式
反射式は、熱を前面に放射するタイプで部屋の端っこやコーナーに置くことが多いです。

燃焼筒の奥に反射板があり、この反射板が熱を前に前にと一方方向に集中させます。

\\\BLACK FRIDAY///
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

どちらのタイプも同じくらい部屋を暖めるパワーがありますよ。

石油ストーブは火傷の危険性が高い

石油ストーブは、ストーブの前だけではなく上部も熱くなります。

もちろん、石油ファンヒーターも送風口は熱くなるので注意が必要です。

しかし、側面や上部はあまり熱くならないため、石油ストーブよりも火傷のリスクは低いと言えるでしょう。

もしも、小さい子供がいる場合は、安全のために柵をつけましょうね。

柵をつけるスペースがないなら、オイルヒーターがおすすめです。

暖まり方はイマイチですが、触っても熱くなく、空気を乾燥させたり、汚したりしません。

石油ストーブは災害に強くて大人気!!

去年石油ストーブが大人気だったって知ってますか?

冬になると地域によっては強風、大雪、倒木などで停電になりやすいんです。

停電になるともちろん電気は使えないので、電気に頼っている暖房機器は使えません。

つまり、灯油があれば暖房として使える石油ストーブが大活躍するんです。

2022年に新潟県の佐渡市で大雪による倒木で9日間にわたって停電しました。

このときも石油ストーブは大活躍だったんです。

石油ストーブなら、上に水の入ったやかんを置けばお湯が沸かせますし、簡単な調理もできます。

部屋を暖めるだけではなく、料理ができるので災害時にはありがたいんです。

普段はファンヒーターを使っている方でも、一台石油ストーブがあると災害があっても安心ですよ。

災害時にそろえておくと良いものは、こちらで紹介しています。

防災グッズで本当に必要なもの6つ!災害時にアイラップは大活躍!!

美味しい焼き芋が焼ける

秋から冬にかけて美味しい焼き芋ですが、石油ストーブで作ると甘くて美味しい焼き芋が簡単にできますよ。

焼き芋を甘くするためには、60〜70℃の温度でじっくり時間をかけて焼く必要があります。

石油ストーブなら、火から遠い場所でじっくり焼くことができるので、条件はそろっているんです。

作り方はとても簡単。

洗ったさつまいもをアルミホイルでくるみ1〜2時間ストーブの上で焼くだけです。

たまにひっくり返してくださいね。

ストーブで焼いた焼き芋は焦げ目もつき、ねっとりとしていて美味しいですよ。

食感別!美味しいさつまいもは、『さつまいもの種類は60!?ねっとり系からホクホク系まで16品種紹介』で紹介しています。

石油ストーブでの調理メーカーは推薦していない

散々、「調理ができる」「焼き芋を作ると美味しい」と言ってきましたが、実はストーブでの調理はNGなんです。

NGな理由は、煮こぼれがストーブの芯にかかると一時的に火が大きくなり、火災の原因になるからです。

もしも、石油ストーブの上で調理をするときは、自己責任でお願いします。

ストーブとファンヒーターのメリットとデメリット

石油ストーブと石油ファンヒーターの違いを踏まえて、メリットとデメリットをまとめるとこうなります。

まずは、石油ストーブのメリット・デメリットです。

石油ストーブのメリット
  • 音が静か
  • 部屋をしっかり温めてくれる
  • コンセントがいらない
  • 消してもしばらく部屋が暖かい
石油ストーブのデメリット
  • エコモードなどの機能がない(火力調整が手動)
  • 灯油を入れるのが手間
  • 1時間毎の換気が必要
  • ストーブ全体が熱くなる
  • においが気になる

次に石油ファンヒーターのメリット・デメリットはこうなっています。

石油ファンヒーターのメリット
  • すぐに部屋を温めてくれる
  • 熱くなるのは送風口のみ
  • モード切替ができる
石油ファンヒーターのデメリット
  • 音がうるさい
  • 灯油を入れるのが手間
  • 1時間毎の換気が必要
  • 消すとすぐに寒くなる
  • においが気になる

石油ストーブと石油ファンヒーターの共通のメリットととしては、部屋をしっかり温めてくれるところです。

共通のデメリットとしては、灯油を使っている分、灯油の補充の手間やにおいが気になってしまうこともあります。

なれてくれば苦にはなりませんが、初めの頃は気になるでしょう。

選ぶときは後片付けのしやすさも考慮しよう

対流式の石油ストーブは、タンクが一体化しているのがほとんどです。

一体化していると灯油が切れたら灯油の入ったポリタンクを運ぶ必要があって大変なんです。

シーズンが過ぎ片付けるときも、ストーブからポリタンクに戻す必要があるので、不便に感じるでしょう。

片付けやすさや灯油の補充のことを考えると、タンクを取り外しできるタイプを選ぶのをおすすめします。

おしゃれな石油ストーブが欲しいならアラジン

アラジンの石油ストーブは、くすみカラーでお部屋を明るくしてくれます。

しかも、石油ストーブでは珍しいタイマー消火機能や緊急消火ボタンなど、安全面への配慮もばっちり。

お部屋をじんわりと暖めてくれるから、エアコンやファンヒーターの温風が苦手な方にもおすすめです。

まとめ

  • ストーブとファンヒーターの違いは、ファンの有無の他に電源の違いや部屋の暖まり方、安全性がある
  • ストーブは乾電池で動かすことができるので、災害時に暖を取ったり、簡単な調理ができたりする
  • ストーブとファンヒーターのメリットとしては、部屋をしっかり温めることができること
  • ストーブを選ぶときは、灯油の入れやすさや灯油を抜くときのことも考えておくと良い

冬の時期は、ストーブやファンヒーターが大活躍する時期です。

特に近年は災害が増えてきているので、コンセントを必要としないストーブが大人気です。

これを機会にあなたもストーブを購入してみてはいかがですか?

本ページはプロモーションが含まれています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました