
チャイルドシートが窮屈になってきたかも…もうそろそろジュニアシートに買い替えようかしら?
子供を車に乗せるときは、身長140cmまでジュニアシートの使用を推薦しています。
しかし、窮屈だったり、座り心地が悪かったりするジュニアシートでは、きちんと着用できずに危険ですよ。
この記事では、ジュニアシートの着用時期とおすすめのジュニアシートを3点ご紹介します。
ジュニアシートが座りやすいと快適になって、ドライブを100倍楽しむことができるのでじっくりと読んでくださいね。
ジュニアシートはいつまで着用が義務なのか?

ジュニアシートはいつまで着用義務があるのか悩みますよね。
法律では6歳未満の子供を車に乗せるとき、チャイルドシート(ジュニアシート)の使用が義務付けられています。
一般的にチャイルドシートと呼ばれているものは、大きく分けて3種類。
試用期間の目安 | |
---|---|
ベビーシート | 0か月から12か月ごろ |
チャイルドシート | 1歳から3歳半ごろ |
ジュニアシート | 3歳半から12歳ごろ |
3歳ごろまで使えるベビーシートを購入している方には、ちょうどジュニアシートに買い替えの時期ではないでしょうか。

でも、3年間だけのために買い替えるのも…
法律では6歳となっていますが、身長140cmまではジュニアシートの使用を推薦しています。
なぜなら車のシートベルトは大人用に設計されているからです。
身長140cm以上になるとシートベルトが正しくつけることができるので、めんどうでもジュニアシートを使用しましょうね。
ジュニアシートの選び方は安全性と快適さ

3歳を過ぎると活発になってきますよね。
3歳ごろはちょうどジュニアシートに買い替える時期ですが、選び方をミスるとせっかく選んでも無意味になります。
ジュニアシート選びで大切なのは、安全性と座る子供が快適かどうかです。
この2つを基準に選ぶことで、車を運転するパパやママも運転に集中できますよ。
タイプは3種類!おすすめは背もたれとヘッドレスト!
ジュニアシートのタイプは3種類あります。
- チャイルド・ジュニアシート(兼用)タイプ 1歳から12歳
- ジュニアシート 3歳半から12歳ごろ
- ブースターシート 3歳半から12歳ごろ
座席の位置が高くなっただけのブースターシートは大人気ですが、おすすめは背もたれとヘッドレストが付きです。
背もたれとヘッドレストがついていることで、子供の体を保護する面が多く、直接衝撃を受けてしまうリスクを軽減します。
もちろん、ヘッドレストがあれば、起きているときも眠ったときも正しい姿勢を保ちやすく便利。
子供の柔らかい体でも安心です。
次の目的地で楽しく遊んでもらうためにもヘッドレスト付きのジュニアシートを選びしっかりお昼寝をしてもらいましょう。

どうしても前かがみになってしまう子供には、首カックン防止グッズがおすすめです。
ジュニアシートで快適に昼寝!嫌な首カックン防止グッズを5つ紹介
安全基準は要チェック!譲ってはいけないポイント!!
子供の安全を守るためにも安全基準は、最新の安全基準R129で国土交通省が定める安全基準をクリアした商品をを選びましょう。
安全基準R129の内容は4つ。
- 側面衝突試験を追加→耐久性を強化
- センサー付きダミー人形の導入→体に受ける負荷を詳細に測定
- 体重基準から身長基準に変更→乗り換え時期を明確に
- 安全性の高い後ろ向き使用の義務期間を延長→12か月までだったのが15か月未満に
日本ではヨーロッパ基準のECE規則(Eマーク)を採用しています。
しかし、そのなかでも最新安全基準のR129を基準とした商品がおすすめです。
従来基準のR44(ECER44/04)に比べて、事故調査結果や安全テストをもとに4点が追加され、安全性の向上が図られました。
しかし、ここ数年でジュニアシートにも増えているため、安全性を第一に考えて最新のR129適合商品を選びましょう。
簡単に取り付けできるISOFIXならミスも防げる
ジュニアシートの取り付けミスを防ぐために簡単に取り付けできる商品を選びましょう。
お持ちの適合している車なら、軽い力で取り付けやすいISOFIX固定がおすすめです。
ISOFIX固定なら、シートベルトを使わずにチャイルドシートと車の固定金具を連結するだけで簡単。

引用 ISOFIX
正しく取り付けられたかも明確で、ミスがおきにくいのも特徴です。
シートベルト固定は幅広い車に対応しているため、ISOFIX固定に適合していない車なら選択肢に入ります。
締め付けが不足すると隙間が生じてぐらつき、本来ある保護性能を損なうリスクがあるため注意が必要です。

シートベルト固定だとシートベルトに跡がつくのもちょっと気になるのよね。
まずは、車のシートに固定金具がついているかチェックしてくださいね。
肩ハーネスや座面の低さ・広さに注目
ジュニアシートを選ぶとき、チャイルド期とジュニア期で見るポイントが変わります。
チャイルド期は本体についている5点式ベルトでホールドします。
一方、約3歳半(体重目安:15kg/身長目安:100cm)からのジュニア期ではシートベルトを使用します。
5点式ベルトを使用する場合、肩ハーネスが跳ね上がる構造だと、ベルト類が邪魔にならず乗せおろしがスムーズです。
シートベルトを使用するジュニア期になると自分で座れる子どもも多くなるので、座面が低いと乗りおりが楽です。
また身長140cmまでの使用を考えて、座面が広いものを選ぶと窮屈になりませんよ。
リクライニング・メッシュシートで快適さに差がつく
リクライニング機能がついていると座り心地がより快適になります。
リクライニングは、子供が寝てしまっても楽な姿勢になるので、お昼のためのドライブにも最適です。
また車のシート角度にフィットさせやすくなるためより安全になりますよ。
他にもシート全体がメッシュ仕様の商品がおすすめです。
夏場の車内はただでさえ高温になりやすいのにジュニアシート内は、さらに温度が高くなりがちです。
熱中症予防にもメッシュ仕様をできるだけ選びましょう。
さらに長時間のドライブには、サイドにドリンクホルダーがついているのものがおすすめです。

飲み物をすぐに取れてこまめに水分補給が行えるほか、お菓子やおもちゃなども置けるため子供が喜びますよ。
汚れやすいからこそ洗濯可能なシンプル構造が◎
汚れた手で触ったり、おやつやジュースをこぼしたりで、ジュニアシートは徐々に汚れが目立ってきます。
特に他ものと一緒に洗える、洗濯機洗い可能な商品がおすすめです。
手洗い可能なだけだと手間が増えてしまいなかなか洗うことに踏み切れなくなります。
さらにカバー類のパーツ数が少なく、シンプルな構造だと着脱が楽。
またベルトを背面から抜き差ししないと着脱ができない商品は、カバーを取り付けるときに手間を感じます。
複雑な構造だと手入れがおっくうになるため、簡単に行えるものを選びましょう。
おすすめジュニアシートを3点紹介!
数あるジュニアシートから、最高の座り心地のジュニアシートを見つけるのは至難の業です。
今回は、ジュニアシートで失敗したくないあなたに、おすすめのジュニアシートを3点ご紹介します。
もちろん、上記で紹介したポイントを押さえたジュニアシートですよ。
マキシコシ ロディフィックスプロ アイサイズ

引用 楽天市場
安全基準 | R129 |
取りつけ方法 | ISOFIX、シートベルト |
タイプ | ジュニアシート |
洗濯機対応 | ◯ |
迷ったらコレ!快適性・安全性もパーフェクトな高性能ジュニアシート
マキシコシ ロディフィックスプロ アイサイズは、ジュニアシートとしては珍しいリクライニング機能が搭載されています。
調節幅の大きい3段階のリクライニング機能は、車側のリクライニングとあわせて使用することも可能。
しかも、ヘッドレストと背もたれ部分は連動して動き、肩幅の広さも調整ができるんです。
成長しても広々と快適な姿勢を取りやすい構造なので、長く使える上に移動疲れを軽減させてくれるジュニアシートなんです。
もちろん、安全性にもこだわっており、ドア側からの衝撃を吸収するため本体の両サイドには「G-CELL2.0」を搭載。
さらに、頭部を守るヘッドレストには「エアプロテクト」を搭載しています。

事故衝突時の衝撃を素早く吸収・分散し子供へ伝わる衝撃を最小限にしてくれるんです。
もちろんシートカバーは取り外しも簡単にでき、洗濯ネットに入れて丸洗いができますよ。
月齢下限 | 3.5歳 |
月齢上限 | 12歳 |
身長下限 | 100cm |
身長上限 | 150cm |
リクライニング | ◯ |
ヘッドレストの高さ調整機能 | ◯ |
その他機能 | ヘッドレスト10段階調整、リクライニング3段階調整、バックレスト2段階調整 |
Cybex ソリューション G i-FIX

引用 楽天市場
安全基準 | R129 |
取りつけ方法 | ISOFIX、シートベルト |
タイプ | ジュニアシート |
洗濯機対応 | ◯ |
お手入れのしやすさはピカイチ!シンプル構造で使いやすい
カバー類のパーツ数が少なく着脱しやすいうえ、洗濯機で丸洗いできるので清潔感を失いたくないママにぴったり。
おかしや飲み物をこぼしてもサッと洗えるので、汚しやすい子供でも安心して使えます。
頭を守るヘッドレストにリクライニング機能を搭載。
移動中に子供が眠って頭が前方に倒れることを防ぎ、常に安全性の高い位置に頭を維持してくれます。

つまり、安全性と快適性を高めてくれるのがソリューション G i-FIXです。
取りつけはISOFIX固定で、軽い力でスムーズに装着可能。
さらに、車のシートベルトを緑色の目印がある位置に通せば簡単に子供の体ををホールドできますよ。
座面が広く乗せおろしもしやすいうえ、装着ミスが起きにくいジュニアシートです。

月齢下限 | 3歳半ごろ |
月齢上限 | 12歳ごろ |
身長下限 | 100cm |
身長上限 | 150cm |
リクライニング | ○ |
ヘッドレストの高さ調整機能 | ○ |
その他機能 | リニア・サイドインパクトプロテクション、エアベンチレーションシステム |
マキシコシ モリオン アイサイズ

引用 楽天市場
安全基準 | R129 |
取りつけ方法 | ISOFIX、シートベルト |
タイプ | ジュニアシート |
洗濯機対応 | ◯ |
車のシートと連動したリクライニングで調節楽々
取り付けはISOFIX固定も可能なため複雑な工程がなく簡単。
金具に装着する際には、軽い力で押し込めるので、力の弱い女性でも楽に取り付けすることができます。
固定力もしっかりしていて、隙間・ぐらつきもなし。

大型・小型車を問わず取り付けに苦労はしないのが嬉しいですね。
また、座面が広く乗せおろしがスムーズに行え、子供の体をホールドする方法も車のシートベルトを決められた位置に通すだけ。
さらに車のシートに合わせてリクライニングが可能なため、子供の快適性も上がるでしょう。
手入れのしやすさでは、カバー類のパーツ数が少なく、着脱に手間を感じません。
加えて洗濯機で丸洗いできるため、清潔を保ちやすいですよ。
最新の安全基準・取り付けやすさ・乗せおろしやすさの三拍子そろった優秀なジュニアシートです。
月齢下限 | 42か月ごろ |
月齢上限 | 12歳ごろ |
身長下限 | 100cm |
身長上限 | 150cm |
リクライニング | ◯ |
ヘッドレストの高さ調整機能 | ◯ |
その他機能 | – |
ジュニアシートをさらに快適にするグッズ
快適なジュニアシートを選んでも、長時間のドライブでは苦痛に感じることがあります。
そんなときは、ジュニアシートに取り付けられる便利グッズがありますよ。
フットレストやチャイルドトレーで長時間のドライブを楽しみましょう。
まとめ
- ジュニアシートは、法律では6歳未満の着用が義務だが、子供の安全を考えると140cmになるまで使用したほうが良い
- チャイルドシートと呼ばれているものは3種類あり、ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートがある
- ジュニアシートの選び方は、最新の安全基準R129をクリアしたもで、リクライニング付きのものが快適である
- 取り付け方法で選ぶ場合は、固定金具を連結するだけのISOFIXがゆるみや隙間がないのに安全
- ジュニアシートは、安全性にとことんこだわったマキシコシやお手入れのしやすいCybexがおすすめ
- リクライニングは、車のシートと連動している場合がある
- ジュニアシートだけではなく、便利グッズを併用すると長時間のドライブも快適になる
ジュニアシートは大きいので、子供を連れて店舗に買いに行くのは大変です。
これを機会にジュニアシートをネットで購入してみてはいかがですか?
本ページはプロモーションが含まれています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。