ランドセルをいつ買うか悩んだら春!女の子におすすめ商品も3点紹介!!

ファッション

ランドセルはいつ買うといいの?

と悩んでいませんか?
ランドセルを買うベストな時期は、年長さんになった年の春です。

早すぎると感じるかもしれませんが、気に入ったランドセルを買うには、売り切れる前である春がおすすめなんです。

今回は、売り切れの失敗を防ぐためにラン活のスケジュールもご紹介します。

特に可愛いもの好きな女の子におすすめのランドセルも3点紹介。

いつ買うかタイミングに悩まないためにもしっかりと読んでくださいね。

ランドセルはいつ買う?おすすめは年長の春!!

最高の小学生生活を遅れるかを左右するランドセルですが、買うタイミングを逃すと売り切れてしまいますよ。

ランドセルをいつ買うか。

正解は、年長さんになった年の春です!

夏頃になると徐々に売り切れのランドセルが出てきて、10月には可愛いランドセルは売り切れてしまいます。

しかし、早い段階で購入してしまうと使うまでに好みが変わってしまうことも…

まずは、一般的なランドセルの販売スケジュールをまとめてみたので参考にしてくださいね。

主なランドセルの販売スケジュール

秋頃~:新年度向けランドセルカタログの予約開始
1・2月頃~:カタログの配布開始
4月頃~:新作ランドセルの販売開始
夏頃~:人気のモデルが完売し始める

毎年、ランドセルは5月~8月が購入のピークを迎えます。

夏を過ぎると人気のモデルなどは売り切れてしまうんです。

飽き性だからとランドセルをいつ買うか迷っていても夏前には購入しましょうね。

ランドセル購入時期のピークは5~8月!

各メーカーや工房の新作のランドセルは、毎年4月頃から販売を開始します。

新作にこだわらずベーシックなモデルのランドセルは、基本的に365日いつでも購入可能です。

つまり、ランドセルはいつ買わなきゃいけないという決まりはありません。

でも、みんなが入学準備品としてランドセルをいつ買うかは知りたいですよね。

ランドセル工業会が2022年度に入学者を対象に行った調査によると、購入時期のピークは5月~8月という結果が出ています。

引用 ランドセル工業会

特に各メーカーがランドセル展示会などを実施する5月に購入する人の割合が最も高いんです。

次に8月が多くなっているのはどうして?

8月に多いのは、おじいちゃんおばあちゃんが買っているからです。

近年ランドセルを祖父母が購入するご家庭も増えており、夏休みやお盆の帰省時に一緒に買いに行くケースも予想されます。

可愛い孫の入学祝いとして、ランドセルは大人気なのも夏にランドセルが売れる理由の一つになっています。

毎年夏すぎには人気モデルが完売!

ランドセルの購入時期で多いのが5月から8月集中しています。

しかし、各メーカーの新作や人気モデルは夏過ぎに完売してしまうこともめずらしくありません。

また、少人数の職人が手作りする鞄工房系のランドセルは、工場の規模が小さく生産数が限られています。

早ければ夏前に売り切れることもあるので、早めに購入しましょうね。

新作や人気モデル、注目度の高い色など、選択肢は多いにこしたことはありません。

購入できるランドセルの選択肢が広い5月~8月頃に買いたい場合は、早い時期からの検討するのがおすすめです。

せっかくお気に入りのランドセルを見つけても、手に入らなかったら意味がありませんよ。

しっかり準備をしておきましょうね。

年中さん必見!失敗しないラン活スケジュール紹介!

ラン活で後悔しないためにも、年中からのラン活スケジュールをご紹介します。

「ラン活」とは小学校入学を控えた子供のランドセルを選び、購入するための活動を指す造語です。

欲しいランドセルを購入するためにも余裕を持って行動しましょうね。

年中からのラン活スケジュール

[年中さんの夏~12月頃]
気になるメーカーのチェック・カタログ請求

[年中さんの1月~3月頃]
購入したいランドセル候補を絞る

[年長さんの4月頃~6月頃]
ランドセル展示会などで実物を確かめる

[年長さんの4月頃~8月頃]
ランドセルの購入を決める

まずは年中さんの夏頃から、どんなランドセルのメーカーがあるのか調べておきましょうね。

小学校入学まで1年以上あるので検討を始めるのは早いと感じる方もいるかもしれません。

しかし、年中さんのうちに新作カタログをチェックしておけば、ランドセルの販売開始後すぐに購入に向けて行動を移せますよ。

早めのランドセル購入の注意点!大人は冷静であるべし

早めにランドセルを購入するときに大切なのが、子供の好みが変わらないか大人の目で検討することです。

ランドセルは年長さんの4月頃に購入すると選択肢がもっとも広く、人気のモデルも手に入りやすいのでおすすめです。

しかし、実際にランドセルを使うのは1年後。

子供の好みが変わってしまう可能性もあります。

子供の意見を重視してランドセル選びを行う場合は、入園時に後悔しないか十分に確認し、親が判断しましょうね。

入学時になって「こんな色もう好きじゃない!」なんて言われたくないものね。

女の子の場合、幼児期はとくに甘いカラーやキラキラとしたラインストーン、アクセサリーがついたデザインを好みます。

大好きなキャラクターを意識したランドセルを選びたがる子供もいるでしょう。

自分で選んだお気に入りのランドセルならずっと大切に使ってくれるはずです。

しかし、小学校の6年間は精神的にも大きく成長していく時期なので、6年間愛着を持てるかを大人の目からもチェックしてあげてくださいね。

最近は装飾をシンプルに抑えたものが人気です。

2色以上を使ったバイカラーや生地の型押し加工でアクセントをつけるなどデザイン面でおしゃれなランドセルを選ぶ方も増えていますよ。

サイズは気にせずにOK♪

早めに買ってしまうと気になるのが、「身体に合わなくなるのでは?」という心配ですが、基本的に不要です。

年長さんの始めと1年後の小学校入学時で当然子供の体型は変わってきます。

ランドセルは中学生になる直前までの成長に対応できるよう作られているので安心してくださいね。

しかも、早めの購入は、背中に隙間ができていないか、逆に密着しすぎていないかベルトなどをチェックする余裕ができるのでGoodですよ。

女の子におすすめランドセル3点!!

色々説明をしてきましたが、結局は使う本人が選んだランドセルが一番です。

しかし、どんなランドセルがあるのかわからなければ選びようがありません。

今回は、女の子におすすめな可愛いランドセルを厳選しました。

ちょっとでも気になるランドセルがあったら、まずはカタログを請求しちゃいましょう。

もちろん、カタログ請求だけなら無料ですよ。

カタログなら、何度でも見返せますし、印をつけながら見比べることができるのでおすすめ。

「あっ!」と思ったらチェックしてくださいね。

背負うだけでお姫様【シュシュルバン】

引用 ユーアンドアイ

可愛さをふんだんに盛り込んだランドセルは、シュシュルバンだけ!

カブセについた大きなリボンをはじめ、サイドについたリボンの刺繍にファスナーだっておしゃれなんです。

背負うだけでお姫様のような可愛さが手に入りますよ。

シュシュルバンアンジュは、ホワイトベースで、ピンクやミントのリボンが映えてさらにGood♪

引用 ユーアンドアイ

可愛い物好きにはたまらないランドセルです。

主素材人工皮革
重量約1,350g
保証6年
カタログ請求はこちら

ディズニープリンセスのような輝き【grirose】

引用 grirose

ディズニープリンセスのような品のある色合いとデザインに、誰もが「可愛い!」と言うこと間違いなし!

ラウンドファスナーポケットも宝石箱のようなので、特別感がありますよ。

使われている金具がゴールドで統一しているところも特別感があって嬉しいですよね。

飽きたら別売りのカバーやリボンでアレンジできるのも長く使うランドセルには外せないポイントですね。

主素材人工皮革
重量1,230g前後
保証6年
カタログ請求はこちら

カスタマイズができる【カザマランドセル】

引用 カザマランドセル

子供にとって一番嬉しいのが、自分だけの特別なランドセルです。

カザマランドセルは、色やデザインだけではなく、ファスナートップやかぶせ鋲も選んでカスタマイズできます。

つまり、自分で作れるランドセルなんです。

しかも、お値段もほとんどが5万円台で買えるので、お財布にも優しいですよ。

主素材クラリーノFマット
重量約1,200g
保証6年
カタログ請求はこちら

まとめ

  • ランドセルは夏頃から売り切れになるものが出てくるので、年長さんの春に買うと良い
  • 新年度向けランドセルカタログは秋ごろから予約開始になるので、早めに予約し目星をつけておく
  • ラン活は、年中さんの夏~12月頃にカタログを取り寄せ、1月〜3月頃には購入したいランドセル候補を絞ると焦らずに済む
  • 早めの購入は、欲しいランドセルが確実に買えるが、好みが変わる可能性があるので大人がきちんと見定める必要がある
  • 最高のランドセルは結局、本人が選んだものなので、ちょっとでも気になったらカタログを取り寄せる

昔に比べ、色やデザインが大幅に増えたランドセルは、選ぶのが大変です。

しかし、自分で選んだたったひとつのランドセルは特別なもの。

「あれが良かった。」と言われないためにもじっくりとカタログをみて選びましょうね。

本ページはプロモーションが含まれています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました