面倒な子供靴の洗い方を紹介!!特別な靴はネットで簡単クリーニング!?

育児グッズ

子供靴は、すぐに汚れるし洗いにくいしでイライラしませんか?

子供靴を簡単に綺麗にする洗い方は、オキシクリーンとウタマロ石鹸をダブルで使うことです。

特にこんな悩みがある方は、悩みが綺麗サッパリなくなっちゃいますよ。

  • 子供靴がすぐに汚れちゃう
  • 靴の汚れを綺麗に落としたい
  • イベントに合わせて靴を綺麗にしたい

今回は、小さい子供が大好きな長靴の洗い方も紹介します。

子供靴を洗っても乾かす時間がなくて、なかなか洗えない方向けの早く乾かす裏ワザもありますよ。

「あの子の靴、いつも汚いよね。」なんてもう言わせません。

靴を洗うのがめんどくさくて仕方がないママにおすすめな方法もあるので、最後まで読んでくださいね。

子供靴の洗い方紹介!スニーカーや長靴のお手入れ方法!

たくさん遊んだスニーカーや長靴といった子供靴は、すぐに汚れてしまうけれど綺麗になりにくいですよね。

しかも、大人の靴に比べて子供靴は小さくて洗いにくい。

子供靴の洗い方にはコツがあるんです。

洗い方のコツさえ掴んでしまえば、ブラシでゴシゴシ洗わなくても綺麗に汚れが落ちますよ!

特に汚れの落ちにくいスニーカーは、つけ置き洗と洗剤の選び方が重要です。

今回は、出番の多いスニーカーと長靴の洗い方をご紹介します。
新品に近いほど綺麗になりますよ。

スニーカーの洗い方

スニーカーの洗い方のポイントは、洗剤と漂白剤のダブル使いです。

使うのは、オキシクリーンとウタマロ石鹸の2つ。

まずは、オキシクリーンで漂白をして靴底を綺麗にします。

次にウタマロ石鹸で落としきれなかった汚れを落としましょう。

特に上靴や白いスニーカーなど真っ白にしたいときは、試してくださいね。

用意するもの
  • 靴が入る大きさの桶など
  • 靴用ブラシまたは歯ブラシ
  • オキシクリーン
  • ウタマロ石鹸

洗い方
まず、靴紐がついていたら洗いやすくするためにとりましょう。

1.泥は乾かしたあと、ブラシで軽くこすり落とします。

2.40〜60度のお湯にオキシクリーンを入れてオキシ液をつくり、靴を入れて最大6時間つけ置きします。

オキシクリーンはお湯4Lにスプーン1杯くらいが目安です。

3.ブラシでこすり汚れを落とします。

4.一度すすぎ綺麗になっていれば、そのまま風通しのいい場所で日陰干しをして終了です。

5.汚れが残っていれば、ウタマロ石鹸を汚れの気になる部分に塗り込み、ブラシでこすって汚れを落とします。

6.綺麗になったらすすぎ、風通しのいい場所で日陰干しをしましょう。

ウタマロ石鹸に入っている蛍光増白剤の効果で、白くなります。

ウタマロ石鹸が使いにくいときは、カットや粉末にしちゃいましょう♪

カットの仕方などは、『ウタマロ石鹸で汚れが激落ち!赤ちゃんがいるなら絶対買うべき秘密!』で紹介しています。

長靴の洗い方

泥汚れがついても水で流すだけで割ときれいになりますが、くすんできちゃいますよね。

長靴にもきちんと洗い方があるんです。

用意するもの
  • バケツ
  • 水性ゴム用保護剤(タイヤのツヤ出し剤など)

洗い方
1.水または40℃以下のぬるま湯をバケツに張り、長靴をつけて汚れを落とします。

2.風通しのいい場所で日陰干しをします。
折り曲げたりせず、まっすぐ立てて保管してください。

折れ曲がった部分は、ひび割れを起こしやすくなります。

3.ゴム長靴の場合は、ホームセンターなどで売られているゴム用保護剤を塗ります。

定期的な塗布はゴムの劣化の防止にも効果的なので、長靴が長持ちしますよ。

必ず水性のもの(主成分はシリコーン、洗浄成分として界面活性剤入り)を使いましょう。

油性(溶剤性)はゴムを劣化させ、発火や中毒などの危険もあるので避けましょうね。

子供靴の乾かし方!最短6時間で乾くから翌日に履ける

子供靴の正しい乾かし方は、風通しの良い日陰に干すことです。

ついつい早く乾かそうと日向に干しがちですが、直射日光は菌を殺すだけでなく靴の素材も傷めてしまいます。

ゴムや革は直射日光によって劣化し、布地も色が変色したりする原因になるんです。

乾かし方を間違えて、シミだらけの子供靴にするのはもったいないですよ。

でも、梅雨の時期はなかなか乾きにくくて困るわ。

早く乾かそうとしてドライヤーの温風を使うのはNGですよ。

子供靴が早く乾く乾かし方は5つ。

  • 脱水にかける
  • キッチンペーパーを入れる
  • カイロを入れる
  • ハンガーにかける
  • 扇風機を使う

早く靴が乾けば、気軽に洗うことができますね。

脱水にかける

靴を早く乾かしたいなら、まずは靴の水分を徹底的に抜きましょう。

洗った靴を乾いたタオルで包み、ネットに入れて脱水をかけるだけです。

長時間脱水すると靴の型崩れの心配が出てくるので、10分を目処に脱水をかけましょうね。

乾いたタオルで包むことで、水分がタオルに移りそのまま脱水にかけるよりもよりしっかり脱水できます。

あとは普通に干したり、他の早く乾かす方法と併用したりしてしっかり乾かしましょう。

キッチンペーパーを入れる

新聞紙よりも吸水性の良いキッチンペーパーを靴の中に入れると早く乾きますよ。

やり方は、キッチンペーパーを丸めて靴中に入れるだけです。

お菓子に入っているシリカゲルを一緒に入れるとさらに乾きやすくなります。

より早く乾かすために中敷きや靴紐は外した状態で乾かしてくださいね。

カイロを入れる

靴の中を温めることでより乾きが良くなります。

ドライヤーやストーブなどは、熱くなりすぎるので靴の接着剤が取れてしまう可能性がありNG。

カイロなら熱くても60℃ほどにしかならないので安心して使えます。

やり方は、靴の中に1つカイロを入れるだけ。
寝る前に入れれば、朝には乾いていますよ。

ハンガーにかける

靴用のハンガーを使い、空気に触れる面積を増やすと床に置くよりも乾きやすくなります。

引用 ダイソーネットストア

乾きにくく水が溜まりやすいつま先を上に向けることで、ムラなく乾かすことができますよ。

干しているときも邪魔にならないのが良いですね。

扇風機を使う

風を通すことで水分が蒸発し、短時間で乾かすことができます。

靴用のハンガーと併用すればより早く乾かすことができますよ。

ただ、夏以外は扇風機を仕舞ってしまうお家だと靴を乾かすためだけに扇風機を出すことになり少し不便です。

子供靴の臭い対策は?!消臭アイテムを使い休息日も必要

子供靴が臭う原因は、足は雑菌が繁殖しやすく汗をかきやすいからです。

特に子供は、体が小さいため表面積が小さく、汗腺が密集するので表面積に対しての発汗量が多くなるんです。

さらに、靴内は通気性が悪いため、蒸れることでより一層臭いやすくなります。

一番の臭い対策は、洗うことですが頻繁に洗うのは難しいですよね。

そんなママに子供靴の臭い対策で試してほしいことは2つ。

  • 休息日をつくる
  • 臭い対策グッズを使う

この2つをうまく組み合わせることで、子供靴の臭いを抑えることができますよ。

靴は頻繁に洗うものではないので、臭い対策はしっかりしておきましょうね。

【休息日をつくる】靴を休ませ臭いをリセット

毎日同じ靴を履き続けると、臭いが蓄積されて臭い靴になってしまいますよ。

靴は2足以上用意し、ローテーションして同じ靴を連日履かないようにするのがポイントです。

履いた靴は脱いだあとに風通しの良い場所で干し、中の蒸れを乾かしてから靴箱に入れましょう。

【臭い対策グッズを使う】玄関を臭わせない

休息日をつくっても靴の臭いはすぐになくなるわけではありません。

一日履いたあとの靴は、やっぱり臭うわ。

玄関に臭いがこもる前に臭い対策グッズも併用して臭いを消しちゃいましょう。

おすすめの臭い対策は4つ。

  • 消臭・除菌効果のある中敷き
  • 10円玉を入れる
  • 重曹を使う
  • ミョウバン水スプレー

臭いが気になったらすぐに試せるものばかりですよ。

消臭・除菌効果のある中敷き

中敷きは足裏の汗を吸収するので、消臭・除菌効果のあるものがおすすめ。

靴を洗うときは毎回中敷きを外し、中敷きも裏表をしっかり洗って乾かすことが大切です。

汚れていたり、湿っていたりするとカビや臭いの原因になっちゃいますよ。

10円玉を入れる

昔から靴の臭い対策に使われている10円玉を使った方法です。

10円玉から発生する銅イオンには殺菌作用があり、菌の増殖抑制効果が期待できます。

靴を脱いだときに10円玉を1~2枚ずつ入れるだけなので毎日試せますね。

重曹を使う

掃除などに使われる重曹には消臭・吸湿作用があるので、靴の消臭対策にぴったり。

お茶用の不織布のパックなどに適量を包み、靴の中に入れておくだけのお手軽消臭グッズです。

消臭効果が2ヶ月ほど持続するといわれているので、繰り返し使えるのも嬉しいですね。

ミョウバン水スプレー

ミョウバンは雑菌の繁殖を抑えると言われているんです。

ミョウバン水スプレーの作り方は、ミョウバン50g程度を水1.5lほどで薄めるだけ。

スプレーにし、靴に吹きかけしっかり乾かしてから履きましょう。

ミョウバンはスーパーの漬物コーナーや調味料コーナー、乾物コーナーなどに置いてあることが多いです。

ミョウバンは、野菜のアク抜きにも使われるので、肌に優しく子供のものにも安心して使えますね。

作るのが面倒なら、スプレーになっているものもありますよ。

子供靴を洗うのがめんどくさいならKutoonを使おう♪

そもそも靴を洗うのがめんどくさいと感じているなら、Kutoonを利用しましょう。

Kutoonは子供靴のサブスクで、なんと交換時に洗わずに返すことができるんです。

しかも、気に入った靴は無期限で借りることもできますよ。

Kutoonの詳しい紹介は、『子供靴のサブスクKutoonで失敗なし!履きやすい秘密3つ』でしています。

うちにある靴は、やっぱり自分で洗わなきゃいけないのよね。

靴専門のクリーニングに出せば、ピカピカにできますよ。

実は、KutoonはKutoonWashと言う靴のクリーニングもしているんです。

KutoonWashは、子供靴はもちろん大人の靴もクリーニング可能。

子供靴は440円〜クリーニングに出せますよ。

靴を洗うのはめんどくさいけど、きれいな靴を履きたい方にぴったりですよ。

【コースは7種類】ブーツも安心

KutoonWashのコースはたっぷり7種類。

しかも、ブーツだけで3つの種類に分かれているんです。
コースと料金は以下のとおりです。

コース料金
スニーカー(機械洗い)550円
スニーカー(手洗い)2640円
子供靴440円
紳士靴・パンプス2200円
ブーツ2640円
ムートンブーツ2980円
ロングブーツ3850円

泥や砂で汚れがちな子供靴が440円でクリーニングできるのは嬉しいですね。
しかも、オプションまで付けられるんです。

オプション料金
革靴磨き仕上げ1100円
靴紐洗浄550円
撥水加工550円
ミッドソール汚れ剥がし550円
革用深色加工550円
防カビ加工1100円
消臭加工1100円
黄ばみとり3850円
保管(6ヶ月〜12ヶ月)3300円
染み抜き550円

※ミッドソールとは、靴底の一部です。

季節もののブーツを預かって貰えるのは助かるわ。

保管状態が悪くカビが生えてしまいがちなブーツも安心ですね。

ほとんどのオプションが550円なので、試しやすいのも魅力的。

パパやママの靴を一緒にクリーニングしてもらっても満足の行く仕上がりになりますよ。

【画像で相談】コース選びも楽々♪

靴の汚れは気になるけど、この靴洗えるの?と悩むことありますよね。

基本的にあらえない靴はないKutoonWashですが、洗浄コースなどを選ぶときに悩む方が多数います。

KutoonWashは、悩んだら直接聞けちゃうのがママにはありがたいポイント。

靴の画像を撮り、LINEで送ると無料でおすすめ洗浄コースを教えてくれるんです。

クリーニング店からも靴のクリーニングを受入れているほどの高い技術を持っているほどのプロ。

しかも、KutoonWashに届いて3日以内に発送してくれるので、急いでいるときにも安心ですよ。

KutoonWash受付の流れ

KutoonWashへのクリーニング申し込みは簡単。

まずは、【公式サイト】から『申し込む』をタップ。

引用 KutoonWash

希望のクリーニングコースやオプションを選びます。

引用 KutoonWash

往復送料が別途かかるので、確認してくださいね。

120サイズのダンボール1個に収まる限り、足数の上限はありません。

引用 KutoonWash

必要事項を入力し、支払い方法を選択します。
必要事項は4つ。

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

引用 KutoonWash

支払い方法はクレジットカードのみ対応しています。

入力した内容に間違いがなければ『注文を確定する』をタップします。
最後に『発送方法の選択』をします。

発送方法は大まかに2つで、持ち込みと集荷があります。

  • ヤマト運輸営業所&PUDOロッカー、ファミリーマートに持込
  • 自宅集荷(ヤマト運輸)

持ち込みを選んだ場合は自分で店舗に、自宅集荷の場合は自宅まで宅配業者が荷物を取りに来てくれますよ。

段ボールが手元に無くても、注文後に手配用のURLが表示されるので、そちらから注文可能です。

まとめ

  • 子供のスニーカーを洗うときは、泥を落としてからオキシ漬けし、落ちない汚れはウタマロ石鹸で洗うと白くなる
  • 長靴はぬるま湯で優しく汚れを落とし、水性ゴム用保護剤で汚れと劣化を防止すると長持ちする
  • 靴を早く乾かすために乾いたタオルで靴を包みネットに入れて脱水にかけると水分がしっかり抜ける
  • しっかり水分を抜いたら、キッチンペーパーやカイロで内側から乾かすか、ハンガーや扇風機で通気性を良くして乾かす
  • 子供の足は汗をかきやすく、靴中がムレてしまうので臭くなりやすいが、休息日を設けることで臭いを抑えることができる
  • 靴の臭いは、消臭・除菌効果のある中敷きを使ったり、靴の中に10円玉や重曹を入れることで臭いが減る
  • 靴を洗うのがめんどくさいなら靴のサブスクKutoonを使えば、靴を洗わずに綺麗な靴を履くことができる
  • 大切な靴を洗いたいのなら、靴のクリーニングであるKutoonWashを使うことで靴をきれいにでき

靴は意外に見られています。

しかも、雑菌の繁殖した靴を履き続けると言うことは、足もくさ〜くなりますよ。

靴が綺麗なら、臭いも汚れも気にならなくなるので試してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました