アルファ米がまずい原因3つと対処法紹介!非常食からイベント食に

便利グッズ

災害はいつ起こるかわからないから食料の備蓄はしておこうとよく言いますよね。

ニュースを見てアルファ米を大量に購入したのは良いけれど、「食べてみたらまずい」なんてことありませんか?

残ったアルファ米どう消費すれば良いの?

災害時にまずいアルファ米を食べると思うと憂鬱だわ。

まずいアルファ米を無理して食べることはありません。

今あるアルファ米もこれから買うアルファ米もこの記事を読めば美味しく食べることができます。

美味しく食べるコツは、調理をすること。

しかもアレンジ自由なうえに通常のお米よりも簡単な調理で美味しくできるんです。

まずい食事はストレスがたまる原因ですが、高いアルファ米を食べずに賞味期限切れにするのはもったいないですよ。

この記事では、アルファ米を美味しく食べる方法と買うべきアルファ米をご紹介します。

備蓄の食料の消費としてだけではなく、災害時にもきっと役立つ情報なのでじっくり読んでくださいね。

アルファ米がまずい原因は!?2つの対策で災害時も安心

アルファ米がまずいと感じる原因は3つ。

  • パサついている
  • 粘りがない
  • 芯が残っている

普段何気なく食べているご飯と比べると、いくら美味しいアルファ米でも違和感を感じてしまいます。

対策としては、美味しいと高評価なアルファ米を購入するのも良いでしょう。

しかし、調理の仕方を間違えるといくら美味しくてもまずいと感じてしまいますよ!

災害時でも気をつけたいアルファ米の調理法は2つです。

  • 水の分量を守る
  • お湯で調理をする

これだけでパサつきと芯が残るなんて失敗が防げますよ。

粘りを出す方法は、『アルファ米を美味しく食べる方法3つ!秘密は粘り!?』で紹介しています。

意外と間違っている!?【水の分量】

美味しく食べるためには水の量を守ることが大切です。

水はきちんと線まで入れているわよ。

線まで水を入れてすぐに封をしていませんか?

アルファ米が浮き上がっている状態で線まで水が入ったとしても、実際は線より水が少ないんです。

アルファ米の容器に水を入れるときは、アルファ米が下に沈んだ状態で水を線まで入っていること。

軽いアルファ米は舞い上がりやすいですが、焦らずゆっくりと水を入れることでパサつきを防止できますよ。

ふっくらご飯にする【お湯を使う】

アルファ米を作るときは、お湯を使った方が芯が残らずふっくらとできますよ。

ふっくらなご飯になる理由は、水よりもお湯の方が給水スピードが速いから。

しかも、水だと完全に芯が残らないようになるまでには1時間近く待つ必要があります。

長時間待たなきゃいけないうえに冷たいご飯は正直美味しくないんですよね。

空腹は最高のスパイスとは言いますが、お湯が手に入る状態であるならできるだけお湯を使ってください。

アルファ米を美味しく食べる方法3つ!秘密は粘り!?

アルファ米がまずいと感じることの1つに粘りがないがありますよね。

ただ、この粘りは水やお湯だとなかなか出すことができません。

粘りがないとポロポロして食べにくいのよね。

食べにくいのはもちろん、白米に慣れた日本人は違和感を感じてしまいます。

簡単に言うとカップ飯を食べていると「美味しいんだけどなんだか違う」と思うアレです。

そんなアルファ米の違和感を解消し、美味しく食べる方法を3つご紹介します。

  • 炊飯器で炊く
  • 鍋で炊く
  • チャーハンやピラフに使う

これで美味しく食べることができますよ。

しかも『炊飯器で炊く』『鍋で炊く』方法は、粘りが出るため普段のご飯と同じように食べることができます。

『チャーハンやピラフに使う』方法は、粘りがないなら粘りが必要ない料理に使っちゃおう作戦です。

アルファ米を調理したけど粘りがなくてまずいときに使える方法です。

普段の食事に取り入れ【炊飯器で炊く】

炊飯器で炊けば、いつものご飯のように粘りがでます。

しかも短時間で炊きあがるので、急いでいるときにはありがたいですよ。
水の分量は以下のとおりです。

1袋200ml
2袋370ml
3袋540ml
4袋700ml
5袋880ml

参考:アルファー食品

こちらの水分量は、袋に書いてある水分量より水蒸気分増やしてあります。

袋どおりの水分量で作るとパサパサで芯が残ってしまうので注意してくださいね。

水分量以外で炊くときの注意点は2つ。

  • 浸け置きしない
  • 早炊き

炊飯器の設定は、早く炊くことができる『早炊き』『白米急速』『快速』『急速』にしましょう。

土鍋IHタイプの炊飯器は『おこわモード』に設定するとうまく行きますよ!

アルファ米を炊飯器で炊く手順はこちらです。

①アルファ米の袋から脱酸素剤とスプーンを取り出します。

付属の調味料があれば取り出しておきましょう。

②炊飯器の内釜に水を入れます。付属の調味料があれば、水に混ぜておきます。

③アルファ米を内釜へ入れてすぐに混ぜます。

④すぐにスイッチを押して炊きあがるまで待ってば完成。

お米を研ぐ手間、浸け置き時間がなく、しかも早炊きで普段よりも早く炊きあがります。

ご飯を炊き忘れたときの救世主です。

停電時も安心【鍋で炊く】

停電になると炊飯器は使えなくなります。

私の実家は東北で東日本大震災を経験しており、災害後しばらくは鍋でご飯を炊いていたそうです。

日頃から鍋でご飯を炊く練習をしておくと停電時にも安心ですね。

水分量は、先ほど説明した『普段の食事に取り入れ【炊飯器で炊く】』と同じ分量でOKです。

もちろん浸け置き時間は必要ありません。

アルファ米を鍋で炊く手順はこちらです。

①アルファ米の袋から脱酸素剤とスプーンを取り出します。

付属の調味料があれば取り出しておきましょう。

②鍋に水を入れます。
付属の調味料があれば、水に混ぜておきます。

③アルファ米を鍋へ入れてすぐに混ぜ、火をつけます。

④最初は強火で沸騰させます。(沸騰まで3分前後)

沸騰したら弱火にして米の表面の水分がなくなるまで4〜8分加熱します。

水分がなくなると鍋から「パチパチ」と音がするのですぐに火を止めてください。

⑤そのまま20分蒸らしたあと、かき混ぜたら完成。

きちんと蒸らすことで、芯が残るのを防いでくれます。

テクニック不要【チャーハンやピラフに使う】

チャーハンもピラフも作るときにどうやったらパラパラになるんだろうと悩みませんか?

アルファ米で作ればそんな悩みを解決できますよ。

水やお湯で戻したアルファ米を使えば粘りがないのでパラパラになるんです。

チャーハンやピラフのレシピは無限大にあるので、参考としてこちらを見てくださいね。

アルファ化米でつくる パラパラチャーハン 作り方・レシピ | クラシル
「アルファ化米でつくる パラパラチャーハン」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。備えて食べて、消費期限切れも防ぐ!ローリングストックを活用した簡単アレンジレシピのご紹介です。ローリングストックとは、備蓄用食品を賞味期限が切れる前に日常の食事で使い、消費した分だけ追加する管理方法です。アルファ化米...

味がついているアルファ米を使えば基本的な味付けはされているので、お好みの調味料をちょい足しすればOK。

キャンプなどのアウトドアで、持ち物を減らしたいときにも便利ですよ。

アルファ米を買うなら絶対味付きを買うべき理由3つ!!

アルファ米を買うときに悩むのが、白米と味が付いているのどちらを選ぶかですよね。

正解は味付きのアルファ米です。
味付きのアルファ米を選ぶべき理由は3つ。

  • 災害時白米だと味気ない
  • 味付きの方が食べやすい
  • 使い勝手が良い

アルファ米の本来の使い道としては、災害時に食べるもの。

災害時に美味しく食べられるのはどれかと言うことを考えて買うことをおすすめします。

災害時白米だと味気ない

日常生活で白米だけを食べることってないですよね。

しかし、災害時はおかずなんてありません。

なぜかと言うとおかずの分備蓄が増えるので、避難するときの荷物が増えてしまうからです。

家族分の毎日のおかずを用意するととんでもない量になりますよ。

荷物を減らし、おかずがなくても美味しくご飯を食べるためには、味付きのアルファ米を選んだほうが良いのです。

味付きの方が食べやすい

毎日食べている白米だと味に慣れてしまっているため、いつもとちょっと違うだけでもまずく感じてしまいます。

しかし、味が付いていると塩気や旨味で食べやすくなるんです。

好みにもよりますが、こんな料理なんだと思うと食べられる場合もありますよね。

使い勝手が良い

白米の方が使いやすそうなイメージですが、味が付いている方が意外に使いやすいんです。

具材が入っている分用意する食材が減ったり、味付けが簡単になったりするので時短にもなりますよ。

例えばドリアを作りたいとき、野菜ピラフやドライカレーを使えばご飯の味付けは不要。

ホワイトソースとチーズを乗せて焼けば簡単にドリアができちゃうんです。

どうしてもご飯を作りたくないときには嬉しいですね。

アルファ米のアレンジで子供の食欲UPに繋がるワケ!?

ママの悩みの1つである『子供がご飯を食べない』問題。

うちの子も食べない時期があり、病院の作業療法士さんに相談したことがありました。

そのときに言われたのが「食事を楽しいと思えるようにすること」

今はきちんと食べられるようになりましたが、たまに食べが悪いときがあります。

しかし、ある方法を使ったら食べるんです。

そのある方法とは、お手伝いをしてもらうこと!

自分で作ることで食に興味を持ち、誰かに食べてもらうことで嬉しさを感じます。

でもお手伝いしてもらう方としては大変ですよね。

しかし、アルファ米を使えば負担も少なく子供が喜ぶご飯ができちゃうんです。

アルファ米を使うと負担が軽減されるポイントは3つ。

  • 研がなくて良い
  • すぐに食べられる
  • レシピが豊富

子供とのコミュニケーションをとりながら、楽しく料理ができますよ。

【研がなくて良い】水遊び防止

子供のお手伝いならお米を研いでもらおう!と考えているあなた。

小さい子供のお米研ぎはお米を研ぐより<<水遊びですよ。

教えてもうまく研ぐことは難しいですし、水遊びが始まったらもうエンドレスです。

時間がかかるうえに水道代も馬鹿になりません。

しかも研いでいる姿を見て「私もやる!」と言われたら最後。
水遊びの始まりです。

水遊び回避のためにも洗わずに調理ができるアルファ米が最適なんです。

【すぐに食べられる】モチベーション維持

お手伝いすると「自分で作ったんだ!」と食べる意欲がでますが、時間の経過と共に意欲は低下します。

実際うちの子も作っているときは「食べるよ!」って言うのですが、待ち時間が長いと食べないときがあるんです。

つまり、食べたい意欲があるうちにご飯を食べさせることができれば良いのです。

アルファ米なら浸け置き時間もなくすぐにできるので、お手伝いをしてから時間を置かずに食べられます。

これはキャンプなどのアウトドアでも嬉しいメリット。

水に浸けているのを忘れてご飯ができてなかったなんてことも防げますよ。

【レシピが豊富】段取り良くできる

アルファー食品ならアルファ米のアレンジ料理も紹介しています。

どれも簡単で子供と一緒に作れるものばかりです。

毎日の食事のお手伝いは大変ですが、イベント的なメニューならお手伝いしてもらう良い機会。

しかも、作り方が前もってわかっていればどの工程のどの作業を手伝えそうか段取りも組みやすくなりますね。

レシピ集は下のボタンからアルファー食品のHPにいきます。

ホームの一番下までいき【会社概要】をクリック。

右側のメニューから【アルファーPark】をクリック。

【アレンジレシピ集】が出てきますので、お好きなレシピを試してみてくださいね。

まとめ

  • アルファ米がまずいのはパサつき、粘りがない、芯が残っているからだが、パサつきや芯は水の量やお湯で解消できる
  • アルファ米は軽いので舞い上がりやすく水が線まで入ったと勘違いしやすい
  • アルファ米は炊飯器や鍋で炊くと粘りが出て美味しくなる
  • アルファ米は粘りが少ないのでパラパラにしたいチャーハンやピラフに使うと簡単にパラパラにできる
  • アルファ米は味が付いたものを買った方が災害時でも満足できるし、美味しく食べることができる
  • アルファ米を消費をするときも味付きの方がアレンジしやすく、料理の時短にもなる
  • 子供が手伝いすると食欲UPに繋がるが、親の負担や子供のモチベーション維持にも短時間で調理できるアルファ米が最適
  • お米の浸け置きはお米の炊き忘れの原因なので、すぐ炊けるアルファ米を使った方がストレスがたまらない

アルファ米は災害時のもののイメージがありますが、賞味期限が切れる前に消費しなければいけません。

たくさん食べるものがあるのにまずいアルファ米はストレスです。

もちろん災害時もまずい食事はストレスになるので、美味しく食べる工夫を知れば絶対役に立ちますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました