曲げわっぱを使いたいけど、カビや黒ずみができるのは怖いと思っていませんか?
曲げわっぱは、きちんとお手入れすればカビや黒ずみを防ぐことができますよ。
特に無塗装の曲げわっぱは、しっかり乾燥させることでカビを防ぐことができます。
黒ずみ対策には、しっかり洗いましょう。
それでもできてしまったら酢水につけ置きすると良いですよ。
一方、ウレタン塗装や漆塗りの曲げわっぱならカビや黒ずみもできにくいんです。
この記事では、曲げわっぱをカビや黒ずみから守る方法をご紹介します。
見栄えするお弁当はテンションが上がるので、じっくりと読んでくださいね。
曲げわっぱのカビや黒ずみの落とし方!対策方法紹介!!

曲げわっぱにカビや黒ずみができてしまうと、洗っていてもなんだか汚く感じてしまいますよね。
無塗装の曲げわっぱ弁当箱の場合、対策をしないとどうしてもカビや黒ずみ発生してしまうんです。
カビは乾燥させることで防ぐことができます。
カビやシミが出来てしまったお弁当箱は塗り直しなどの修理が可能です。
曲げわっぱを長く使うためにも、きちんとお手入れをしましょうね。
カビ対策は乾燥が第一
カビ対策のためにもお弁当箱の使用後は、なるべく早く洗ってふきんでよく拭いて乾燥させましょう。
曲げわっぱは木製ですが、わりと水切れが良いんです。
長期間保管する場合は、フタをきっちり閉めずに少しズラして密封状態を避けることも有効です。
カビは薄めた洗剤できれいに落とす
表面についている程度の軽いカビであれば、薄めた中性洗剤で洗って湯で流すときれいになります。
無塗装のお弁当箱や、塗装のお弁当箱でも塗膜が傷んで木の内部までカビが生えてしまいます。
製造元で塗りなおしなどの修理をすることは可能です。

しかし、修理に長く時間がかかったり費用がかかるのでご注意を。
黒ずみの原因はタンニン
黒ずみは、木に含まれる鉄分のタンニンとご飯やおかずが化学反応したことが原因です。
また、木の内部に細菌が繁殖したり、木の表面が傷むことでも起こります。
黒ずみは長年使うことで自然につく場合もありますが、お弁当箱をよく洗いよく乾かすことで長く綺麗に使えますよ。
黒ずみはお酢につけ置き
無塗装のお弁当箱の場合、この方法で黒ずみが取れます。
もし取れない場合は、研磨剤入りの磨き粉や目の細かいサンドペーパーで優しく削って落とす方法もありますよ。
曲げわっぱに入れてはいけないものは揚げ物!?

映えるお弁当が簡単に作れちゃう曲げわっぱですが、入れてはいけないおかずがあるんです。
具体的なおかずで言うと以下のものになります。
- 唐揚げ
- エビフライなどのフライもの
- ミートソース
- カレー
- チャーハン
- 汁気の多い煮物
油っこいものや調味料が多くついたものは、シミがついたり着色したりするので入れてはいけないんです。
曲げわっぱは、木でできているので木目に油分や水分、色素が染み付きやすいんです。
シミはカビや黒ずみの原因になるので、油っこいものや調味料が多くついたものは入れないようにしましょう。
定番おかずを入れたいときは対策を♪
どうしても定番おかずは入れたい方は、3つの対策をすることで入れることができますよ。
- 使用前に水で濡らし布で水分を拭き取る
- キッチンペーパーで余分な油分や水分を拭き取る
- 水分が多いものはカップに入れたり、ご飯にのせる
忙しい朝にいちいちおかずのことを考えるのは大変なことです。
しかし、対策をすることで曲げわっぱを長く使うことができ、なおかつおかずに悩まなくて済みますよ。
対策の基本は、曲げわっぱに直接おかずが触れないようにすること。
きれいな曲げわっぱを維持するためにも対策はしっかりしましょうね。
使用前に水でコーティング
ご飯やおかずを入れる前に曲げわっぱの内側を濡らし、布で水分を拭き取ると水分でコーティングできます。
においや汚れがまげわっぱに付着しにくくなるだけではなく、ご飯粒もこびりつきにくくなりますよ。
普段から水でコーティングすれば、汚れがつきにくくなるので忘れずに行いましょう。
余分な油分や水分を拭き取る
余分な油や水分は、曲げわっぱにシミを作るだけではなくお弁当が傷む原因にもなります。
詰める前にキッチンペーパーを敷いたお皿の上に置くと、余分な油分や水分を取ることができますよ。
しっかりと油分や水分を拭き取り、冷ましたあとに曲げわっぱに詰めていきましょうね。
のっけ弁当で詰め方も簡単
水分が多いおかずは、カップに入れたりご飯の上にのっけましょう。
水分の多い煮物やお浸しなどはカップに入れることで、曲げわっぱに入れることができますよ。

油分が多い揚げ物はのりを敷いてご飯の上にのせればのり弁に♪
深さのある曲げわっぱだから、おかずをご飯にのせることができます。
曲げわっぱに直接触れないようにすれば、曲げわっぱに入れてはいけないものがなくなりますよ。
対策不要のまるで曲げわっぱなお弁当箱

対策なんてめんどくさい。

定番おかずを気にせずに入れたい。
そんな方は、『お手入れが苦手ならなんちゃって曲げわっぱで代用』で紹介しているお弁当箱を使ってみましょう。
まるで曲げわっぱなお弁当箱は、見た目は曲げわっぱなのにプラスチック製なので何でも入れることができます。
曲げわっぱでも汁もれ対策
曲げわっぱでもカップを使えば水分の多い煮物やお浸しなど入れることができますが、汁もれは気になりますよね。

汁もれでバッグが汚れたり、においがついたりするのは嫌だわ。
汁もれが気になる方には、汁もれ防止シートが便利です。
フタとお弁当の間に挟むことで隙間を埋め、汁が漏れるのを防いでくれます。
繰り返し使えるので、節約したい方にもぴったりですよ。
曲げわっぱはお手入れで長く使える!ポイントは乾燥

曲げわっぱのお手入れで一番大切なのは、しっかり乾燥させることです。
曲げわっぱは、白木(無塗装)、ウレタン樹脂塗装、漆塗りの3種類です。
特に白木の曲げわっぱは、表面に何も塗らない(無塗装)なので、木の木目やよい香りを楽しむことができます。
無塗装なので木がしっかりと調湿作用を発揮し、時間が経ってもごはんがふっくらと美味しいのが白木の曲げわっぱ。
また、ヒノキやスギには殺菌効果もあるので、料理が腐りにくいというメリットもあります。
水分を吸収しやすい曲げわっぱのお手入れで大事なことは2つ。
- 食べ終わったら直ぐ洗う
- 洗ったあとはしっかり乾燥させる
カビや黒ずみを防ぐために大切なことなので、しっかりと守りましょう。
長く曲げわっぱを使いたい方は、上のお手入れの他に連続使用は避けることをおすすめします。
しっかり乾燥する前に曲れすげわっぱを使用すると曲げわっぱが傷みやすくなります。
プラスチックのお弁当箱や曲げわっぱを2つ買い交互に使用しましょうね。
曲げわっぱの基本的なお手入れ方法
白木の曲げわっぱのお手入れ方法は、スポンジを使い手で洗うこと。
クレンザーには表面を少しだけ削る効果があります。
しかも、汚れがしっかり落ちるだけでなく、木目が締まるという役割を果たしてくれます。
洗い終わったら布で拭いて、一晩しっかりと乾燥させましょう。

フタもしっかり乾燥しているのを確認してから!
湿ったまま蓋をしめてしまうと、次開けたときにカビですごいことになっているかもしれませんよ。
曲げわっぱ初心者はウレタン塗装や漆塗りがおすすめ!


曲げわっぱを使いたいけど、お弁当には揚げ物や味の濃いものを入れたい!

カビや黒ずみを防止したい!
そんな悩みがあるなら、ウレタン塗装や漆塗りの曲げわっぱを選びましょう。
残念ながら、白木(無塗装)の曲げわっぱと比べると吸水性が落ちてしまいますが、十分ご飯は美味しいですよ。
ウレタン塗装や漆塗りをしたものは、汚れがつきにくいんです。
しかも、食器用洗剤を使用できるので、他の食器と一緒に洗えます。
お弁当箱はしっかりと洗剤で洗いたい方には、ウレタン塗装や漆塗りの曲げわっぱがおすすめですよ。
【ウレタン塗装】木目が楽しめ汚れにくい
ウレタン塗装の曲げわっぱは、白木の曲げわっぱにウレタン樹脂を塗ったもののこと。
もちろんウレタン樹脂は、食品安全法をクリアした安全なものです。
ウレタン塗装は透明なため、木目の美しさも楽しめ、お手入れも簡単です。
これから曲げわっぱを使ってみようとしている曲げわっぱ初心者にオススメです。
- 木目の美しさを楽しめる
- 油分が染みない
- 洗剤が使える
- 値段が安い
- 木の香りが減る
- 白木や漆などの抗菌作用がない
- 木の調湿作用が減る
【漆塗り】値段は高いが長持ち
漆塗りの曲げわっぱは、白木の曲げわっぱに漆を塗ったものです。
本塗りと拭き塗りがあり、本塗りはお椀のように色のついた漆を塗り木目が見えないもの。
拭き塗りは透明な漆を表面に塗り木目が見えるものです。
ただし、漆塗りは値段が高いので初心者には手が出しにくいのが難点。
使い慣れてから選ぶのが無難です。
- 漆塗りが美しい
- 白木よりも丈夫
- 漆の抗菌作用で抗菌力UP
- 油分が染みない洗剤が使える
- 高価
- 漆の匂いが気になることがある
お手入れが苦手ならなんちゃって曲げわっぱで代用
曲げわっぱを使いたいけど、きちんとお手入れができるか不安な方には、曲げわっぱ風のお弁当箱がおすすめ。
その名も『まるで曲げわっぱなお弁当箱』です。
プラスチックでできているので吸水性はありませんが、普通のお弁当箱のようにガシガシ洗えます。
ズボラママでも使える曲げわっぱお弁当箱で見た目もお腹も満たされた
どうしても吸水性が欲しいなら、ダイソーに木のシートが売っているので使ってみましょうね。
憧れの曲げわっぱ弁当に近づける!ダイソーで発見して即購入した物
まとめ
- 無塗装の曲げわっぱは、カビや黒ずみが生えやすいが、乾燥させたり酢水で洗ったりするときれいに使える
- 曲げわっぱにカビや黒ずみが生えても修理に出すことができるが、職人不足でかなり時間がかかる
- 曲げわっぱには、油っこいものや調味料が多くついたものは、シミがついたり着色したりするので入れてはいけない
- 曲げわっぱのシミ防止のために油っこいものや調味料が多くついたものはご飯の上やカップに入れて直接触れないようにする
- 曲げわっぱのお手入れの基本は、食べ終わったらすぐに洗い乾燥させること
- 曲げわっぱ初心者でもウレタン塗装や漆塗りのものはカビにくいので汚れにくくて使いやすい
- ウレタン塗装は安価だが木目を楽しめるが、漆塗りは効果で漆の抗菌作用も期待できる
ただ詰めるだけで美味しそうなお弁当ができる曲げわっぱは、パズルみたいで楽しくなります。
おかずの種類が少なくてもインスタ映えするほど楽にお弁当を作れる優れもの!
これを機会に曲げわっぱに挑戦してみてはいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。