お弁当を作ってるけど、なんだか見た目がイマイチになってテンションが上がらないことありませんか?
お弁当箱を曲げわっぱにすると、盛り付けセンスがなくてもおしゃれで美味しそうなお弁当ができますよ。
楕円形の曲げわっぱは、ご飯やおかずを詰めやすいうえに食べやすいんです。

でも、曲げわっぱはお手入れが大変で、臭いも付きやすいって聞くわ。

なんちゃって曲げわっぱなら、お手入れが楽で臭いも付きにくいですよ。
今回は、曲げわっぱでおしゃれなお弁当を作りたいけど、面倒なお手入れはしたくない。
そんな私が使っている曲げわっぱをご紹介します。
お弁当作りが楽しくなるので、じっくり読んでくださいね。
プラスチックの曲げわっぱでお手入れが楽になった!
曲げわっぱがほしいけれど、お手入れに自信がない私が購入した曲げわっぱは、プラスチック製のこちら。
その名も『お手入れらくらくまるで曲げわっぱなお弁当箱BOOK』です。
なんと本の付録に付いてきた曲げわっぱ風のお弁当箱(笑)
実際使ってみると、良いところと残念なところがあったのでご紹介します。
- すぐに洗えなくてもOK
- 電子レンジが使える
- お手入れ楽々
- ご飯が美味しくなるわけではない
- よく見ると安っぽい
曲げわっぱでご飯が美味しく食べられるのを経験してみたい方には、不向きの商品になります。
しかし、香りの強い洗剤を使うと臭い移りが気になる方には、プラスチックの曲げわっぱがぴったりです。
いろいろと制限があるとお弁当作りが辛くなるので、曲げわっぱなお弁当箱で満足しています。
曲げわっぱなお弁当箱を詳しく紹介!
お手入れらくらくまるで曲げわっぱなお弁当箱BOOKの表紙はこんな感じです。

5日分の簡単なお弁当のレシピがついています。
お弁当箱を取り出してみると、表紙のお弁当箱と同じ大きさ。

本当に実物大でした。
蓋を開けると中は朱色です。
仕切りも付いています。

ご飯とおかずを詰めるとこんな感じです。

中が朱色なのでおかずが映え、彩りもちょっとよく見えます(笑)
ただ何も考えずに詰めたのに、ちょっと料理のできる大人の女性のお弁当のように見えませんか?
忙しくて彩りを考えるのも嫌になりますが、曲げわっぱなお弁当箱ならどんなおかずも美味しそうに見せてくれますよ。
曲げわっぱのお弁当箱にして良かった♪
曲げわっぱ特有の楕円形で、おかずのレイアウトがしやすく、見た目よく詰めることができます。
しかも、側面がストレートだから自分がどれくらいの量を食べているのかも目視でわかります。
以前使っていたお弁当箱は、長方形で下が細くなっているタイプ。

深さがあり、一見たくさん入るように見えますが食べたあと物足りませんでした。
それもそのはず、容量が500mlだったんです。
曲げわっぱなお弁当箱は容量650mlでたくさん入るのでちょうどよい量になりました。
曲げわっぱのお弁当箱のここが残念
本物の曲げわっぱは、木でできているのでご飯の余分な水分を吸収してくれます。
このお陰で、ご飯がびちゃっとならずに美味しく食べることができます。
ただし、木の曲げわっぱは湿気で痛みやすいので、扱いやすさでは断然曲げわっぱなお弁当箱です。
気になる水分を吸収してくれるシートがある♪
『余分な水分と油分をとるシート』を使えば、お弁当の余分な水分を吸ってくれるので、ご飯がべちゃっとなりません。
しかも、お弁当箱が汚れにくくなり、洗うのも楽になりますよ。
曲げわっぱなお弁当箱だから洗剤が使える
曲げわっぱなお弁当箱だからこそ、油ものをそのまま入れられます。
しかも、洗剤をつけてガシガシ洗えるのも嬉しい点。
シュッと吹きかけたら、あとは軽くスポンジでこするだけ。
ヌルヌルがなくなります。

プラスチックに付いた油汚れは、なかなか落ちないから助かるわね!
実は、マジカ一発洗浄スプレーは、ちょっと柑橘系の臭いが強いです。
曲げわっぱなお弁当箱はプラスチックでできた曲げわっぱなので、臭いが強い洗剤も使えますよ♪
食器洗いが苦手なママにおすすめな洗い方を『食器洗いはつけ置き洗いがおすすめ!頑固汚れ用洗剤も紹介!!』で紹介しています。
食器洗いの時間が短縮できますよ。
まとめ
- まるで曲げわっぱなお弁当箱は、中が朱色のお陰で彩りが良くなる上に詰めやすいので、朝バタバタしていても詰めやすい
- まるで曲げわっぱなお弁当箱なら洗剤でしっかり洗えるので、油もののおかずも気にせずに詰めることができる
TPOを選ばない曲げわっぱは、1つは持っておきたいアイテムです。
まるで曲げわっぱなお弁当箱は、よく見るとプラスチックの安っぽさはありますが使い勝手は抜群。
曲げわっぱを使ってみたいと考えているなら、まるで曲げわっぱなお弁当箱から始めてみてはいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。