おうちコープに入会するといくらかかる?配達料を抑える割引も紹介!

便利グッズ

おうちコープは入会するときにいくらぐらいかかるんだろうと悩んでいませんか?

おうちコープには、入会費や年会費は必要ない代わりに出資金が必要になります。

出資金の下限は500円ですが、退会するときに戻ってくるので安心ですよ。

しかも、毎週のようにかかってしまう配達サービス料も割引を使えば半額や無料になるんです。

買い物に行くのが大変なとき、おうちコープなら自宅に荷物が届くので楽ですよ。

重いお米やすぐに溶けてしまうアイスなど、普段買いにくいものも買えるのが嬉しいですね。

この記事では、おうちコープの出資金の使い道や配達サービス料を節約する方法をご紹介します。

宅配サービス料だけ取られて損しないためにも、じっくり読んでくださいね。

おうちコープの入会にかかる費用は500円のみ!

おうちコープに入会するときに入会費、年会費は必要ありませんが、入会時に出資金が必要になります。

1口100円で5口からです。

つまり、最低でも500円の出資金が必要です。

出資金は入会時の一度きりで、退会するときに返してもらえるので安心してくださいね。

入会時にかかるのは、出資金のみで利用が始まると配達サービス料や商品代金がかかります。

出資金の使い道は3つ。
入会時に必要な出資金ですが、主に以下の3つに使われます。

  • 店舗・宅配センター・物流センターの建設
  • 配送トラックの確保
  • 商品開発・商品の仕入れなどの資金

あなたの出資金がおうちコープを支えていると考えるとなんだか誇らしく思えますね。

しかも、出資金は退会時に全額戻ってくるので実質0円なんです。

配達サービス料を抑えたいなら割引を使おう

商品代金の他に毎週かかる宅配サービス料ですが、割引を使えば安く抑えることができます。

おうちコープの宅配サービス料は以下のとおりです。

購入金額配達サービス料
1,500円未満150円(税込165円)
1,500円以上100円(税込110円)
14,000円以上0円

家族構成にもよりますが、さすがに毎週14,000円の買い物はできませんよね。

そんな方は、割引をうまく利用して宅配サービスを抑えましょう。

おうちコープの割引は5種類あります。

子育て割

小さい子供がいるなら、使わなきゃそんな割引が子育て割。

なんと妊娠中から使えるから、つわりでしんどいときも使えます。

母子手帳発行の妊娠中〜
3歳未満の子供がいる世帯

0円

3歳以上〜7歳未満の子供がいる世帯は、ちょっと料金が上がります。

1回の購入金額宅配サービス料
5,000円以上0円
1,500円~4,999円50円(税込55円)
1,500円未満150円(税込165円)

シニア割

シニア割を利用できるのは、65歳以上の方や夫婦世帯です。

夫婦だと一方が65歳なら利用できますよ。 

1回の購入金額宅配サービス料
1,500円以上50円(税込55円)
1,500円未満150円(税込165円)

ほほえみ割

ほほえみ割を利用するには、障害者手帳や自治体認定証が必要です。

同世帯に障害者手帳や自治体認定証をお持ちの方がいれば、ほほえみ割を利用しましょう。

1回の購入金額宅配サービス料
1,500円以上50円(税込55円)
1,500円未満150円(税込165円)

ふたりで宅配

2人で宅配を希望すると宅配サービスが半額になります。

近所に住んでいるお友達や親などと一緒に利用するのも良いですね。

配達場所、注文書や箱の回収は一ヵ所固定なので負担にならないように配慮しましょうね。

1回の購入金額宅配サービス料
1,500円以上50円(税込55円)
1,500円未満75円(税込82円)

グループ宅配なら0円!

3人以上のグループで宅配を希望すれば、配達サービスが無料になります。

こちらも配達場所、注文書や箱の回収は一ヵ所固定です。

一度に大量に注文すると玄関が大変なことになるので、注意しましょうね。

おうちコープの配達時間指定できない!置き配が便利!

おうちコープは、エリアや配達ルートが決まっているため曜日や配達時間を指定できません。

平日の日中は留守にしてるから、おうちコープは利用できないのかしら?

おうちコープでは、置き配もできますよ!

事前に置き配にしてほしいことを伝える必要がありますが、便利なので利用する方が多いんです。

小さい子供がいるママもチャイムを鳴らさずに受け取れる置き配を利用しています。

しかも、ドライアイスを増量すれば長時間経っても食品は痛みません。

置き配については『おうちコープの子育て割は3歳まで無料!買い物の困ったが解消』で紹介しています。

おうちコープのキャンセルは配達日の翌日まで!

おうちコープで注文しても注文締め切り時間内であればキャンセルできますよ。

おうちコープのキャンセルは、注文方法によって注文締め切り時間が違います。

注文締め切り時間キャンセル方法
eふれんず配達日翌々日の14時までeふれんずの「注文内容の確認・修正」で可能
電話注文・注文用紙配達日翌日の14時までおうちコープの電話注文センター
0120-456-654
に電話

ネットで注文できるeふれんずなら、通常の注文締め切り時間よりも1日長いんです。

ここで言う注文締め切りは、次回の注文の締め切りと言うこと。

つまり、1日に商品が届いたらキャンセルできるのは7日の注文分です。
間違えないようにしましょうね。

注文締め切り時間が過ぎてもキャンセルはできる?

注文締め切り時間以降は、原則、商品の変更やキャンセルはできません。

でも、どうしてもキャンセルをしたいときはありますよね。

各生協の公式サイトを見ても「担当する生協に問い合わせてください」だけの記載で、具体的なことが分からないんです。

生協によっては、注文締め切り時間以降でもキャンセルできるかもしれません。

一度問い合わせてみるのも手ですが、何度もキャンセルをすると迷惑になりますのでほどほどにしましょう。

おうちコープは一週休みができない!ニ週間から休止OK

おうちコープは一週休みたくても休むことができません。

厳密に言うと注文や定期便がなければ商品は届きませんが、宅配サービス料が取られてしまいます。

配達サービス料を取られても良いから一週休みたい場合は、注文はしないでおきましょう。

もちろん、一周休みでも割引を使っている場合は、割引後の配達サービス料が請求されますよ。

二週間以上休みたいなら休止がおすすめ

もし配達を二週間以上休みたいときは、配達を休止しましょう。

休止したい場合は、二週間以上〜六ヶ月までが条件となります。

引っ越しや長期旅行など二週間以上配達を止めてほしいときに利用できますよ。

配達休止の手続きをするとカタログのお届けや宅配サービス料を止めることができます。

休止の申込は配達を休む期間の二週間前の土曜日(17:00)までに連絡をする必要があるので、忘れずに連絡しましょうね。

配達休止手続きはwebか電話

休止の申込方法は電話かwebフォームからできます。

電話でのお問い合わせは、おうちCO-OPサービスセンターに電話し、スタッフに配達の休止をしたいことを伝えてください。

おうちCO-OPサービスセンター

TEL:0120-581-111
(フリーダイヤル)

受付時間:9時~20時(月~金)
9時~17時(土のみ)

このときに組合員情報や休止期間などを聞かれるので回答してくださいね。

Webでのお問い合わせは、お問い合わせフォームより手続きができます。

web手続きの流れ
  1. お問い合わせ内容から「配達休止の申し込み」を選択します。
  2. 「休止期間」を入力。
  3. 「組合員情報」を入力。
  4. 「メールアドレス」を入力。
  5. 入力内容に誤りがなければ「送信」をタップすれば完了です。

注文せずに配達サービス料だけを取られるなんてもったいないので、わかった時点で申請しましょうね。

まとめ

  • おうちコープ入会時にかかる費用は、出資金の500円のみで退会時に返してくれるので実質無料
  • おうちコープの宅配サービス料は、子育て割やふたりで宅配を使えば半額以下に抑えることができる
  • おうちコープは配達日時は指定できないが、しっかりとした置き配で冷凍食品も安心して買い物ができる
  • おうちコープでは、一週間だけ休むことはできないので注文しなくても配達サービス料は取られてしまう
  • 二週間〜六ヶ月まで配達を休止する場合は、電話やwebから配達休止申請をすると配達サービス料は取られない

出資金と聞くと身構えてしまいますが、きちんと返してくれるのが良心的ですね。

割引をうまく活用すればお得にお買い物ができるので、これを機会におうちコープを始めてみてはいかがですか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました