子供が自分で履きたくなる靴の選び方!おすすめの子供靴も紹介!

育児グッズ

子供が歩く、走るなど活発に動くようになると「もうそろそろ自分で靴を履く練習をさせたほうがいいのかな?」と思いませんか?

でも、2歳ごろの子供は少しでも苦手だと感じると挑戦することをやめてしまいがちです。

そんな子供に自分で靴を履く練習をさせたいのなら、靴選びが大切です。

履きやすい靴は、ママやパパが靴を履かせるのをお手伝いするときにも楽なので一石二鳥です。

スムーズに靴を履けるとやる気もUPしますし、靴に足がうまく入らずにイライラすることもなくなります。

靴を履く練習をする前に抑えておいて欲しいポイントは、足の入れやすさと歩きやすさ。

この記事では、子供が履きやすい靴のポイントや履きやすさ抜群の靴をご紹介します。

靴の脱ぎ履きがスムーズにできると外出が今まで以上に楽しくなるので、ぜひ読んでくださいね!

↓この記事は、こんな人におすすめ↓

  • 2歳、3歳の子供がいる
  • 自分で靴を履く練習をしたい
  • 履きやすい靴を知りたい

子供が自分で履きたくなる子供靴の選び方

子供のためにもぴったりな靴を選びたいなら、正しいサイズの子供靴を選びましょう。

選び方のポイントをしっかり押さえないと自分で履けないどころか、悪影響が出てしまいます。

履きやすい子供靴の選び方のポイントは5つ。

  • 適正なサイズ選び
  • 甲の部分にしっかり密着
  • かかとまわりがしっかりしている
  • つま先が反り上がっている
  • 靴底が指の付け根で曲がる

子供の足に合った靴を選ぶことで、動きやすくなるので運動神経も良くなりますよ。

うちの娘も履きにくい靴を履いていたときは「ママー、履かせて!」と言っていましたが、履きやすい靴に変えたら自分で履いてくれるようになりました。

手伝おうとすると「自分でやるから!」と言うほどです(笑)

ここからは、履きやすい靴の選び方を丁寧に説明するので、じっくりと読んでくださいね。

【適正なサイズ選び】足の生育が良くなる

足に適正なサイズは測った数字+0.5〜1cmです。

この0.5〜1cmは捨て寸と呼ばれ、これがないと歩くときに足の指が動かしにくくなり、歩行がしにくくなります。

小さい靴や大きい靴など、足に合わない靴は足の発達に悪影響を及ぼします。

3、4ヶ月に一度は足のサイズを測り、足に対して適正なサイズか確認しましょう。

サイズの測り方

今子供が履いている靴を見て「大丈夫!」と自信を持って言えますか?

子供の足はやわらかいので小さくても履けてしまいます。

大きくても小さくても子供はうまく伝えられないので、きちんとメジャーで測ることをおすすめします。

OMNES キッズフットメジャー(6~22cm)

子供の足のサイズを測るのは、時間との勝負。

じっとしていられない子供でも、OMNES キッズフットメジャーならきちんと足のサイズを測ることができます。

しかも、数字が白で書かれているので見やすいのも嬉しいですね。

【甲の部分にしっかり密着】脱げにくいから動きやすい

小さい子には、ワンタッチテープで甲への密着を調整できるものがベスト。

甲の部分をしっかり締めることができると脱げにくいので歩きやすさに繋がります。

大人もパンプスやサンダルのように甲の開いているよりもスニーカーの方が、動きやすいですもんね。

サイズ調整の目的もあるので、ワンタッチテープが大きいものがおすすめです。

【かかとまわりがしっかりしている】安定した歩行

足が靴の中で動かないことが、安定した歩行に繋がります。

かかと部分がやわらかいとしっかりと足を固定できず安定しません。

それどころか、かかとの骨の成長にも影響がでます。

適度に固さがあり、かかとが動かないようなしっかりとした靴を選びましょう。

【つま先が反り上がっている】歩きやすい

つま先が適度に反り上がっているものの方が蹴り出しやすく歩きやすいです。

歩くときの足の動きって弓のようなカーブを描くんです。

つま先が平らな靴だと足の動きでカーブを描かなきゃいけないので足が疲れます。

しかし、つま先が適度に反りあがっていれば、靴がガイド代わりになってくれるので足の負担も減りますよ。

【靴底が指の付け根で曲がる】蹴りだしやすい

靴底が硬いと前に進むための蹴り出しが上手にできません。

ここで蹴り出しのできないあるき方を覚えてしまうと歩き方に影響が出る他、発達も妨げられます。

蹴り出しがないとペタペタとした歩き方になってしまいますよ!

合わない子供靴を履いていると体に悪影響

子供の足に合った靴を履かせるように言われていますが、実際合わない靴を履いているとどんなことが起こるかわかりませんよね。

合わない靴を履き続けることによって、子供の体に様々な悪影響がでてくるのです。

主な悪影響は4つ。

  • 不自然な歩き方になる
  • 足のアーチが崩れ、体の歪みにつながる
  • ケガのリスクUP
  • 運動能力に差がつく

子供に元気に育ってほしいのなら、きちんとした靴を選びたいですね。

でも、正しい靴の選び方がわからないと選べませんよね。

次は、子供に元気いっぱい遊んで欲しいママに知って欲しい正しい靴の選び方をご紹介します。

子供が履きやすい靴の選び方は足の入れやすさと左右のわかりやすさ

子供は言葉で覚えるよりも見て覚える方が得意です。

そして、工程も少ない方が覚えやすい!

子供が自分で履けるようにママができることは、履きやすい靴を選ぶこととちょっとした工夫をすることです。

子供が履きやすい靴の選び方のポイントは4つ。

  • 左右がひと目でわかる
  • 履き口が大きい
  • ワンタッチテープは大きめを選ぶ
  • 適度な硬さ

次は、子供が自分で履ける履きやすい靴を解説していきます。

【左右がひと目でわかる】褒められる

子供に左右を覚えさせるのは大変。

間違って履いていて「違うよ」って何度も注意されたら大人でもモチベーションだだ下がりです。

子供でもひと目で左右がわかるようにするのがおすすめです。

今履いている靴でも、これを貼れば左右がわかりやすくなりますよ!

【履き口が大きい】足が入りやすい

子供は、足を器用に靴に入れることができません。

ベロが大きく開くものなら、履き口を大きくでき足を入れるのもスムーズ。

そして、洗うときも靴の中にてが入りやすいので、すぐ汚れてしまう子供靴には最適です。

【ワンタッチテープは大きめを選ぶ】脱げにくい

子供には、ワンタッチテープの面積が大きいものの方が断然履きやすいです。

靴の中には、ワンタッチテープ部分が小さいものがあります。

しかし、これだとズレて貼ってしまい気付いたらテープが外れていたと言うことも。

もし、遊んでいる最中に靴が脱げて事故が起きたら怖いですよね。

そうならないためにも、子供でも止めやすいワンタッチテープが大きいものを選びましょう。

【適度な硬さ】足を靴に導く

かかと部分に適度に硬さがある靴は、足を入れると自然にかかとの位置が決まります。

つまり、履きやすいんです。

かかと部分がやわらかいとかかとが靴からズレてしまったり、かかとが潰れたり。

一度癖がつくとなかなか良いポディションにかかとがこなくなり、履きにくい靴になってしまいます。

子供が履きやすいおすすめの子供靴

IFME イフミー ベビー シューズ Disneyコラボ くまのプーさん

イフミーとディズニーのコラボ!

くまのプーさんデザインは、大人気で在庫も残りわずかです。

イフミー スニーカー ベビー

優しい色がかわいいシューズ。

アウトサイドストラップが大きいので、指を引っ掛けて引き上げやすい!つまり、履きやすい靴の代表です。

ニューバランス ベルクロ

英国風のチェック柄でエレガントさ抜群。

おしゃれさんにはたまらないシューズは、お出かけにぴったりです。

ニューバランス ベビー スニーカー IO123H

ハイカットのシューズ。

一見履きにくそうですが、履き口が大きく開くので心配なし!

小さなNの文字が散りばめられていてかわいい。

ムーンスター キャロットベビー

派手目の色合と星がかわいい。 シンプルなデザインで、通気性が良いのも魅力的ですね。


まとめ

  • 自分で履きやすい靴は、足の成長だけではなく子供のやる気UPにも繋がる
  • 履きにくい靴は体が歪んだり、運動能力が下がったりして良いことがない
  • 子供が履きやすい靴は、履き口が大きく適度な硬さがあるものを選ぶことで、足をしっかり守れる
  • 左右がわかりやすくなれば、子供のやる気を損なわないのでモチベーションも上がる
  • おすすめ靴は人気があるので、売り切れ寸前なので早めに購入すること

体を支える足の健康は、日々の生活に左右されます。

飛んだり、跳ねたり、走ったり、アクティブに動く子供たち。

正しい姿勢、正しい歩行のためにも足に合った靴を選びましょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました