保育園のお昼寝布団は洗えるものを選ぶべき!おすすめ布団も5つ紹介

育児グッズ

保育園のお昼寝布団を選ぶとき、ついついこんな選び方をしていませんか?

持ち運びしやすいように一番軽いのを選んじゃおう♪

コンパクトになる方が良いから4つ折りタイプが良いわ!

軽さやコンパクトになるお昼寝布団も良いですが、一番重要なポイントは洗えるお昼寝布団を選ぶことです。

毎日使うお昼寝布団は汚れています。

実際にうちの子が保育園で使っているお昼寝布団もカバーをとったら黄ばんでいました。

寝ているときの汗やよだれなどが染み付いたお布団でかわいい我が子を寝かせたいですか?

寝かせたくないなら、保育園で使うお昼寝布団は洗えるタイプのものを選びましょう。

洗える他にも、自分のお布団は自分で用意する保育園もあるので、軽さやたたみやすさも重要です。

できれば、シンプルに3つ折できるタイプがおすすめですよ。

この記事では、お昼寝布団の洗い方やおすすめの洗えるお昼寝布団も5つご紹介します。

お布団がきれいだと気持ちが良いので、しっかりと読んで、洗い方をマスターしてくださいね。

保育園のお昼寝布団は洗えるものが良い理由4つ

保育園のお昼寝布団を選ぶときに意識してほしいことが、洗える布団かどうかです。

毎日のように使うお昼寝布団ですが、持って帰ってくるたびに汚れていてびっくりしませんか?

以前、洗えないタイプのお昼寝布団を保育園で使っていたのですが、カバーを外すと黄色いシミが…

おねしょはほとんどしないので、多分汗や皮脂汚れが原因です。

へたりも酷くなってきたので、洗えるお昼寝布団に新しく買い替えることにしました。

お昼寝布団が洗えると良い理由は4つ。

  • きれいを保てて気持ちが良い
  • アトピー・アレルギー対策
  • 感染症対策
  • におい対策

まだまだ免疫力の弱い子供が使うものは清潔なものを使いたいものです。

洗えるお昼寝布団なら、きれいにすることができるので、ダニ対策やにおい対策ができるんです。

洗うことで、ダニのエサである皮脂やフケを落とすことができますし、きれいな布団で寝るのは気持ち良いですよね。

子供の健康を守るためにも洗えるお昼寝布団を選びましょう。

きれいを保てて気持ちが良い

洗えるお昼寝布団の最大のメリットは、きれいなお布団で眠ることができることです。

いくらカバーをしていても、汗染みやよだれのあとがついていることがあるんです。

汚れた布団で寝るのは嫌ですよね。

洗えるお昼寝布団なら、汗染みやよだれのあともきれいに落ちるので、気持ちよく寝ることができますよ。

アトピー・アレルギー対策

ずっと洗っていないお昼寝布団には、大量のダニが潜んでいるかもしれませんよ。

ダニのエサは食べかすや髪の毛、皮脂やフケです。

お布団の上で食べ物を食べないにしても髪の毛、皮脂やフケは防げませんよね。

ダニが増えるとアトピーやハウスダストなどのアレルギーを引き起こす可能性があります。

洗うことで、ダニのエサをなくせば繁殖を防ぐことができるので、しっかりと洗えるお昼寝布団はおすすめです。

感染症対策

感染症が広がる原因のひとつが排泄物や吐しゃ物です。

机や床の上ならきれいに拭けますが、お布団の上だとどうしても残ってしまうもの。

お昼寝布団をしっかりと洗うことで、感染症が広がるリスクを抑えましょう。

すべての菌に効くわけではありませんが、除菌や抗菌効果のある洗濯用洗剤を使えば安心できますよ。

におい対策

毎日使うものなのにお持ち帰りの日だけ消臭スプレーをしても、スッキリにおいが落ちるわけないんです。

しかし、一度お昼寝布団を洗うことで、においも汚れもリセットすることができます。

汚れはにおいの原因にもなるので、消臭スプレーだけでは太刀打ちできません。

においが消えても汗染みなどがあるとなんだかんだ臭ってきそうで嫌ですよね。

長い目で見ると洗えるお昼寝布団のほうが使いやすいですよ。

お昼寝布団の洗い方は3つ!手洗いはダメージも防げる

本来は持ち帰るたびに洗ったほうが良いのでしょうが、大変なので普段はファブリーズをスプレーしています。

しかし、2ヶ月に1回ぐらいは、お昼寝布団も洗いたいもの。

今回は特に使用頻度の高い敷布団の洗い方をご紹介します。

手洗い洗濯機コインランドリーでの洗い方の3種類あるので、試したい洗い方をご覧くださいね。

ちっちゃいから楽だと思っても、お昼寝布団を洗うのは意外に重労働です。

特に手洗いの場合は、気合を入れてから取りかかりましょう。

ご自宅で洗うときは、オキシクリーンをプラスすると洗浄力と消臭力がUPしますよ。

ただし、塩素系のものと混ざると危険なので注意しましょうね。

オキシクリーンは日本製だと落ちない?!効果を上げる使い方5つ紹介

手洗いで洗う方法

手洗いは、お昼寝布団を一番傷めにくい洗い方です。

足踏みをして洗うことで、繊維の奥に入り込んだ汚れもしっかり落とすことができますよ。

1.敷布団を広げ、表面が汚れていたらシャワーで予洗いをします。

2.布団の中身が偏らないように布団を細長く丸め、ひもで2〜3箇所か縛ります。

3.浴槽の中に半分程度ぬるま湯をためて、液体洗剤を入れてよく混ぜます。

4.3に敷き布団を浸し、30分〜1時間程度つけ置きします。

5.お湯が茶色く濁ってきたら浴槽の栓を抜いてお湯を流します。

6.洗剤の泡が目立たなくなるまで足踏みを繰り返しすすぎます。

7.泡が出なくなったら浴槽の縁にかけて1時間程度放置します。

8.大体水がきれたら干し場に持って行き干してください。

洗濯機で洗う方法

洗濯機で洗う方法なら、スイッチを押すだけなので楽ちん。

ただし、洗濯機使用可であるお昼寝布団であることを確認してくださいね。

1.寝具用のネットに敷布団を入れます。

2.布団を洗濯機に入れるまえに、洗濯槽に水を張り、洗濯用洗剤を溶かしておきます。

直接布団に洗剤をかけてしまうと、洗剤が生地にムラにかかってしまいます。

洗剤の溶け残りが出る恐れがある粉石けんより、液体洗剤タイプが便利です。

3.布団を洗濯槽に入れたら、「大物洗い」や「毛布洗い」などのモードを選択します。

4.洗い終わったらすぐに干し場に持って行き干してください。

コインランドリーで洗う方法

コインランドリーは、洗濯だけではなく乾燥までできるので楽ちんです。

ただし、コインランドリーで洗う前にしっかりと洗濯OK、タンブル乾燥OKであることを確認しましょう。

洗濯のみOKなら、洗濯のみのコースにしてください。

乾燥機は自己責任でお願いします。

洗濯表示を知りたい方は消費者庁のHPをご覧ください。

1.布団を入れて9割ほどうまる大きさのドラムを選びます。
大きめのドラムを選びましょう。

2.布団を丸めて2〜3箇所紐で結びます。

3.洗剤を入れるタイプなら、洗濯用洗剤を入れて洗濯のみにセットして洗いましょう。

4.洗濯が終わったら一度取り出し、紐を取り乾燥機に入れます。

布団は乾くと膨らむので、布団を入れてドラムの1/3がうまるぐらいのものを使いましょう。

保育園用洗えるおすすめお昼寝布団5つ紹介!

保育園のお昼寝布団を選ぶ前にまずは確認すべきことがあります。

保育園から指定されたサイズかどうかです。

敷布団の場合70×120cmが主流ですが、保育園の中には違うサイズのものを指定している場合もあります。

買ってからでは遅いので、保育園にお昼寝布団のサイズはしっかりと確認をしましょう。

保育園によって業者を使っていて布団自体必要ない園もありますよ。

初めて買うときは、無駄な出費を抑えるためにも聞いておきましょうね。
次に抑えておきたい点は3つ。

  • 軽さ
  • たたみやすさ
  • 布団の硬さ

年齢によって自分でお昼寝布団を準備する保育園もあります。

体の小さい子供が持てる重さで、なおかつたたみやすいお昼寝布団を選びましょう。

敷布団の場合、3等分にたたむのが主流なので3等分に折りやすいお昼寝布団が良いですね。

次に敷布団の硬さは、ふわふわよりも硬めを選ぶのがベスト!

特に赤ちゃんだと柔らかい敷布団だとうつぶせ寝をしたとき、窒息する恐れがあります。

硬めの方が寝返りがしやすいので、しっかりと眠ることができますよ。

Sweet Mommy

\\\BLACK FRIDAY///
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
総重量1.6kg
サイズ敷布団 70×120cm
掛け布団 85×115cm
内容敷布団、掛け布団、枕、敷きカバー、掛カバー、枕カバー、キャリーバッグ

厳選された中綿の繊維1本1本に特殊加工が施されています。

摩擦を防ぎ、洗っても中綿が固まったりへたるといった心配がないのが嬉しいポイント。

しかも、ダニの死骸やフン、カビの胞子、ほこりなどがつきにくい仕様なのでアレルギー持ちの子でも安心です。

ネームタグが3連式になっているので、お下がりや組が変わっても使えるのが嬉しいですね。

HashkuDe

総重量2kg
サイズ敷布団 70×120cm
掛け布団 85×105cm
内容敷布団、掛け布団、敷きカバー、掛カバー、ナイロンバッグ

赤ちゃん用と園児用の敷布団があるHashkuDeですが、今回は2歳から使える園児用をご紹介します。

幼児用は厚さがなんと5cmもあり、他社のお昼寝布団よりもかなり厚めです。
底づき感もないので、ママも安心。

ふんわり感のあるお布団で寝たいならHashkuDeで決まりです。

ナイロンバッグは、撥水加工をしてあるので、多少の雨が降っていても布団が濡れることはありませんよ。

sukusuku

総量(敷布団のみ)1.8kg
サイズ敷布団 70×120cm
内容敷布団、敷布団カバー

中芯が入った3層式の敷布団は、しっかりしていてへたり知らず!

底づき感もないのでぐっすり眠ることができます。

中綿が寄りにくい構造なので、頻繁に洗っても大丈夫ですよ。

デザインもシンプルなので飽きがこないので長く使えるのも高ポイント。

敷布団とカバーのみの販売なので、買い替えにぴったりです。

西川

\\\BLACK FRIDAY///
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
総量2.3kg
サイズ敷布団 70×120cm
掛け布団 80×110cm
内容敷布団、掛け布団、敷きカバー、敷布団シーツ、専用バッグ

お布団の会社として有名な西川のお昼寝布団です。

3つ折りしやすい構造なので、力のない子供でも簡単にたためるのが子供の『できる』を増やせます。

掛け布団とカバーのズレを防止できるスナップボタンやスリットで、ちょっとしたストレスも減らせますよ。

デザインも白を貴重としたシンプルなので、お下がりやプレゼントにも使えます。

ふとんタウン

\\\BLACK FRIDAY///
Amazon
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
総量3.2kg
サイズ敷布団 75×128cm
掛け布団 100×128cm
内容敷布団、掛け布団、敷きカバー、掛カバー

敷布団だけで1.3kgと重めなのがネックですが、その分ふんわりやわらかなのが特徴です。

使われている綿の繊維には4つの穴があいていて、その中に空気をたくさん含み、保温効果が上がります。

床の温度が直接伝わらないので、冷える心配もありませんよ。

サイズが大きいので保育園に確認が必要ですが、体格の良い子供には嬉しいですね。

まとめ

  • 保育園で使うお昼寝布団は汗やおねしょで汚れており、ダニが繁殖している可能性があるので、しっかり洗うことが重要
  • 洗えるお昼寝布団なら、きれいを保てるので、アトピーやアレルギー対策、感染症やにおい対策にもなる
  • お昼寝布団の中でも、敷布団は使用頻度が高いため最低でも2ヶ月に1回はしっかりと洗ったほうが良い
  • お昼寝布団を洗うときは、中綿が寄らないように縛ったり、ネットに入れたりして、乾燥機は洗濯表示を見てから使うこと
  • お昼寝布団を買うときは、洗えることの他にサイズを確認すること
  • お昼寝布団を買うときに注目すべきことは、軽さ、たたみやすさ、敷布団の硬さで子供が使いやすいものを選ぶ

お昼寝布団は保育園にもよりますが、月に1回のお持ち帰りです。

毎日使うものなので、お持ち帰りのときにはしっかりときれいにしたいですよね。

これを機会にお昼寝布団を見直してみてはいかがですか?

本ページはプロモーションが含まれています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました