アプロテンのたんぱく調整平麺パスタを食べてみた感想は!?おいしい!?

たんぱく質制限

低たんぱく質の食品はおいしくないと思っていませんか?

しかもバカ高く通販でしか購入できないので、失敗したくないですよね。

そんなあなたのために低たんぱく食品をよく購入する私が実際購入したものをご紹介します。

今回は低たんぱく質のパスタ『アプロテン たんぱく調整平麺パスタ』を食べてみました。

調理の仕方や味も忖度なしでご紹介しますので、じっくり読んでくださいね。

↓この記事はこんな方におすすめ↓

  • たんぱく質制限している
  • 美味しいものを食べたい
  • アプロテンのたんぱく調整商品が気になっている

アプロテンのたんぱく調整平麺パスタの栄養素は?

アプロテンは外国のメーカーなので、栄養素の表記も外国語です。

画像これじゃ何書いてあるかわからない!って方でも大丈夫。

きちんと日本語表記のシールが貼ってあります。

100gあたりの栄養成分は以下のとおりです。

エネルギー 357kcal
たんぱく質 0.4g
脂質 0.7g
炭水化物 87.2g
食塩相当量 0.05g
カリウム 15mg
リン 19mg

この栄養成分は、乾麺のときなのか茹で上がったあとなのかは記載されていません。

調理方法をみると100gに対してのお湯の量を書いてあるので、乾麺のときの栄養成分のようです。

アプロテンシリーズで一番使いやすいパスタ

 

 

 

 

アプロテンシリーズには、たんぱく調整平麺パスタの他にもスパゲティタイプとマカロニタイプがあります。

3種類とも試してみましたが、一番使いやすいのは平麺パスタです。

使いやすいポイントは3つ。

取り出しやすい
伸びない
フォークで巻きやすい

調理するときの注意点としては、お湯に入れたらすぐに麺をほぐすこと。

ここでしっかりほぐさないとそのまま固まって均一に麺が茹で上がりません。

最初は硬いのでほぐしにくいですが、できるだけ塊がないようにしましょう。

取り出しやすい

1つあたり37g〜50gとグラム数にばらつきがありますが、塊になって入っているのでいちいちグラムを計る必要がないんです。

容器を出してきて計るのはめんどくさい。

でも、塊になっているので取り出してすぐに茹でられるから余計な洗い物も増えません。

1つで3歳の子には少し少ないぐらいの量です。

大人なら2つぐらいがちょうど良さそうですね。

伸びない

しっかり水でしめているからかと思いますが、ラーメンに使ってもほとんど伸びません。

本来はお湯でぬめりを取るのですが、我が家ではしっかり取りたいので水で洗うようにぬめりを取っています。

小さい子供は食べるのがゆっくりなので伸びやすいんです。

でも、この平麺パスタは最後まで伸びずに食べられました。

フォークで巻きやすい

平たい麺なのでフォークに巻きやすく食べやすいです。

短く切れた麺でもすくいやすいので、小さい子供に食べさせやすいのも魅力的。

たんぱく調整平麺パスタの味は?どんな料理に使えるの?

 

 

 

 

アプロテンのたんぱく調整平麺パスタは、正直言っておいしいです。

しっかり水でしめてぬめりをとるとモチモチ食感。
しかも、のびにくい!

噛んでいくと小麦粉のような甘みを感じました。

低たんぱくの麺類は粉っぽさが残るものが多いのですが、たんぱく調整平麺パスタは癖がないので、パスタやラーメン、焼きそばに使えます。

1食分作るのは大変な方は、手軽にできるインスタント食品は便利ですよ!

マ・マー あえるだけパスタソース きのこと野沢菜

カロリー:130kcal
たんぱく質:1.3g

ヒガシマル ラーメンスープ

カロリー:18kcal
たんぱく質:1g

オタフク 焼きそばソース

カロリー:26kcal(1食分)
たんぱく質:0.34g(1食分)

低たんぱくの簡単ラーメン!おいしいのに1食のたんぱく1.5g

我が家では、たんぱく調整平麺パスタを使ってラーメンをよく作ります。

ラーメンって無性に食べたくなるけどどうしてもたんぱく質が高いですよね。

たんぱく調整平麺パスタは、ラーメンの麺としても大活躍。

スープは市販のスープでも良いのですが、スープだけ買うのは癪だったり、低たんぱく質のスープを探すのは大変です。

今回は、ご家庭にあるものだけで作れる簡単ネギラーメンをご紹介します。

太い平たい麺なので、さっぱりとしたスープでもおいしいですよ!

 

 

 

 

 

材料:大人1人分

アプロテン たんぱく調整平麺パスタ 2つ
長ねぎ 15g
カットわかめ 0.2g
★鶏ガラスープ 小さじ1
★昆布つゆ(3倍濃縮) 小さじ1
★減塩しょうゆ 小さじ1
★にんにく 0.5g
★ごま油 小さじ1
★水 300ml

作り方

①長ねぎは小口切りに切り、カットわかめは水で戻しておきます。

②大きめの鍋にお湯を沸かし、たんぱく調整平麺パスタを表記どおり茹でます。

※私はいつも菜箸で麺が切れるくらいを目安にしています。

③小さな鍋に★の材料を入れて軽く混ぜ火にかけます。

④③が沸騰したら長ねぎを入れて火を止めます。

⑤たんぱく調整平麺パスタが茹で上がったらお湯を捨て、水で洗うようにぬめりをしっかり取ります。

⑥⑤の水をしっかり切り、器に盛ります。水で戻したカットわかめを乗せ、上からスープをかければ出来上がりです。

子供用なのでにんにくと味付けは薄めになっています。

たんぱく質とカロリーはこちらです。

  たんぱく質 カロリー
たんぱく調整平麺パスタ 0.4g 357kcal
長ねぎ 0.08g 4.2kcal
カットわかめ 0.04g 0.43kcal
鶏ガラスープ 0.36g 4.8kcal
昆布つゆ(3倍濃縮) 0.23g 7.7kcal
減塩しょうゆ 0.43g 4.7kcal
にんにく 0.02g 0.7kcal
ごま油 6.3kcal
合計 1.56g 385.83kcal

※あくまで素人計算です。

たんぱく質の量に余裕があればメンマやチャーシューを乗せても良いですね。

まとめ

  • アプロテンは外国のメーカーなので外国語表記だが、日本表記のシールがあるから安心
  • アプロテンのたんぱく調整平麺パスタは1個ずつの塊になっているので調理がしやすい
  • たんぱく調整平麺パスタは伸びにくくフォークで巻きやすいのでおいしく食べられる
  • たんぱく調整平麺パスタは癖のない味なのでパスタとしてだけではなくラーメンや焼きそばにも使える
  • 自宅でスープが作れれば家でもおいしくラーメンが食べられる
  • たんぱく質1.5g以下のラーメンならチャーシューを食べられたり、おかずをつけることができる

ご飯だけではなく麺類も食べたいですよね。

たんぱく質を制限している方の中には、ご飯がまずいから麺類を食べていると言う方もいます。

ツルツル食べれる麺は、あまり味を気にせずに食べられますが、正直おいしいものを食べたいですよね。

これを機会に低たんぱく質でもおいしいアプロテンのたんぱく調整平麺パスタを試してみてはいかがですか?

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました