外出時の離乳食はどうするの?持ち運びに便利なお弁当箱を紹介!

育児グッズ

離乳食が始まるとなかなか外出ができないと思っていませんか?

離乳食はどうしても水分が多く、持ち運びが大変ですよね。

  • お弁当箱だと味が混ざるし、汁漏れも心配
  • タッパーだと味気がない

そんなあなたにおすすめな離乳食に使えるお弁当箱をご紹介します。

「離乳食始まったから…」と行動を制限するのはもったいないですよ。

電子レンジ対応のお弁当箱なら温め直しができるので、作りおきにぴったり。

パパに子供を預けて外出するときに作っておいて、食べる直前に温め直しをしてもらうだけなので安心。

保温力があるお弁当箱なら、温め直しができない場所でも温かいごはんが食べられます。

離乳食中の食事を気にする必要がなくなるとたくさんのことに挑戦できるので、ストレスも減りますよ!

離乳食に使えるお弁当箱6点!長時間の外出にはBFが便利

水分が多い離乳食は、汁漏れしてしまう場合があり持ち運びが大変です。

しかも、他のおかずと混ざるのもちょっと悩んでしまいますよね。

お腹に入るものだから!と言っても彩りは大切よね。

今回は、離乳食を入れても安心なお弁当箱をご紹介します。

電子レンジ対応だったり、保温力があったりで使い勝手が良いから、おやつ入れやスープジャーとしても使えますよ。

ただ、長時間の外出だとお弁当が傷んでしまわないか心配ですよね。

温めずに食べることができるBF(ベビーフード)もご紹介します。

冷たいと食べない赤ちゃんのために温め方も紹介しますので、じっくり読んでくださいね。

離乳食初期からのお弁当箱

離乳食初期にピッタリのサイズなので、食べ残しが減らせます。

しかも、小ぶりなサイズ感で手の小さいママでも持ちやすいんです。

片手で2つの容器を持てるので、テーブルがない外出先でも食べさせやすいのが魅力的。

  • スプーンつき
  • 電子レンジOK(本体のみ)
  • 食器洗い乾燥機OK
  • 煮沸・薬液・電子レンジ消毒OK

バーバパパスプーンつきお弁当箱

1プレートだから片手で持てるタイプです。

スプーンは組立不要でお弁当箱に仕舞えるからなくしにくい!

底が波形になっているので、おかずを潰して食べやすい形状にしやすいですよ。

  • スプーンつき
  • 電子レンジOK(本体のみ)
  • 食器洗い乾燥機NG
  • 煮沸・薬液・電子レンジ消毒?

保冷も保温もできる赤ちゃんのお弁当箱

熱々を入れて1〜2時間後には食べ頃の温度で、ちょっとした外出にぴったり。

おかゆとおかずをあたたかいまま別々に入れられるので、近くに電子レンジがなくても美味しく食べられます。

保温バッグを使うと保温力UP!

  • スプーンつき
  • 電子レンジNG
  • 食器洗い乾燥機NG
  • 煮沸・薬液・電子レンジ消毒NG

2WAYミルクケース

ミルクケースとしても使えるケースは、離乳食ケースとしても大活躍。

95mlの容器が2つと130mlの容器が1つなので、ごはん・おかず2種類とバランスの良い食事が取れます。

保温力はないけれど、蒸気弁付きのフタなので電子レンジOK。

  • スプーンなし
  • 電子レンジOK
  • 食器洗い乾燥機OK
  • 煮沸消毒OK

エジソンフードコンテナ

深めの容器で仕切りもしっかりしているので、味が混ざる心配なし。

お弁当箱としてだけではなく、1食分の献立としてストックしておける容器として使えます。

栄養のバランスも考えやすいのが嬉しいですね。

  • スプーンなし
  • 電子レンジOK
  • 食器洗い乾燥機?
  • 煮沸・薬液・電子レンジ消毒OK

ステンレスポット

保温力抜群で、6時間後でも53度をキープ!

食べさせるときは、容器に移すとちょうどよい温度にしやすいです。

お湯とごはんを入れておかゆができるので、わざわざおかゆを作る必要なし。

スープジャーとしても使えるので、ママのお弁当としても使えます。

  • スプーンつき
  • 電子レンジNG
  • 食器洗い乾燥機NG
  • 煮沸・薬液・電子レンジ消毒NG

BFならにこにこボックスがおすすめ

長時間の外出なら、きちんと加熱殺菌されているBFがおすすめです。

数あるBFのなかでも、キューピーから発売されている『にこにこボックス』はママに嬉しいポイントが4つ。

  • 温め不要
  • スプーンつき
  • すくいやすい
  • 片手で持てる

小さなスプーンは、赤ちゃんのお口にぴったりサイズ。

しかも、丸い容器はフタが全て開くのですくいやすいんです。

パッケージは、トレー代わりに使えるのでテーブルがなくても安心です。

もちろん、味や固さも月齢に合わせて変えている徹底ぶりなので、食事に気を使うママにも嬉しいですね。

7ヶ月頃から

9ヶ月頃から

12ヶ月頃から

外出先のBFはお湯で温め

赤ちゃんは、温度にも敏感に反応します。

ミルクも温度によって飲んだり飲まなかったりしますよね。

食事も冷たいと食べない子がいるので、冷たいBFだと拒否する場合があります。

そんなときは、BFが入る容器を用意し、お湯を入れて温めましょう。

レトルトカレーのようなイメージです。

ちょうどよい温度まで温まれば、赤ちゃんも食べてくれるはずですよ!

まとめ

  • 離乳食が入れられるお弁当箱は、汁漏れがしにくいもので、電子レンジ対応や保温力があるものを選ぶ
  • 長時間の外出なら、BFが衛生的によく、中でもにこにこボックスが食べさせやすい工夫がしてある

離乳食が3回食になると外出するときの時間配分が難しくなりますよね。

だからと言って、ずっと家にいるわけには行きません。

離乳食でも使えるお弁当箱で、外出を楽しみませんか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました