
最近、赤ちゃんが便秘気味。

毎回病院に行くのは大変。
そんな悩みありませんか?
大人と違って、食事を変えることのできない赤ちゃん。
どうすれば便秘を解消できるのか。この記事でご紹介します。
↓この記事はこんな方におすすめ↓
・お薬に頼りたくない
・病院に連れて行く目安を知りたい
赤ちゃんは便秘になりやすい
出産する前の私は、
赤ちゃんなんだから、腸内環境バッチリでしょ!
と思っていましたが、実際は1ヶ月になる前から便秘に。
原因は
・便の形状や排便ペースが安定しにくい
・筋肉量が少なく力めない
このように便秘になりやすい状態なのです。
便秘になりやすい時期
赤ちゃんは、月齢によって便秘になりやすい時期があります。
新生児期
眠っている時間が多いため、運動不足になりやすい時期。
この他にも、ミルクは母乳に比べ善玉菌を活性化させる乳糖が少ないので、ミルクだと便秘になりやすい傾向にあります。
生後2、3ヶ月ごろ
消化器官がある程度発達し、便をためられるようになる時期です。そのため便がお腹にとどまって出にくくなることもあります。
離乳食を始めたころ
離乳食が始まると、授乳だけの時よりも水分が不足する傾向があります。そのため便が固くなり、排便がしにくくなることがあります。
病院に連れて行く基準は?
赤ちゃんの排便ペースは、個人差が大きいです。1日に数回排便がある子もいれば、2、3日に1回の子もいます。そのため、何日出ていなかったら便秘。とは一概には言えません。
しかし、以下のことがあったら便秘の可能性があります。
①うんちの回数が減る
毎日出ていたのに2、3日出ていない。など、普段より少ない場合は便秘の可能性があり。
②母乳やミルクを飲みたがらない。吐き出す。
お腹に便がたまって食欲不振になっていることが考えられます。
③赤ちゃんの機嫌が悪い
便がたまって不快な状態が続くと、赤ちゃんの機嫌も悪くなります。おむつを替えても授乳しても機嫌が直らない場合は、便秘の可能性があります。
④うんちの量が少ない。固い。
うんちの量が少ないと言うことは、便が出し切れてない可能性も。固いうんちも便秘のサインです。
①~④が当てはまっても、過剰に心配する必要なし。
だけど以下のことがあったら、すぐに病院に連れて行きましょう。
便秘解消方法
大人でも便秘はつらいもの。
赤ちゃんにつらい思いをさせないためにも、家でもできる便秘解消方法をご紹介します。
マッサージ
運動不足が原因の便秘には、マッサージが効果的。
ねんねの時期の赤ちゃんには、おなかに「の」の字を描くようにさすってあげましょう。
おへその下からスタートし、おなか全体をやさしくマッサージします。
その他にも足を持って自転車をこぐように動かしたり、わき腹をゆらゆら揺らしてあげるのも良いですよ。
激しくならないように優しくしてあげてくださいね。
ミルクを変える
乳糖が含まれているミルクに変えてみるのもおすすめです。
ただ、乳糖が入っているからと言って必ずしも解消ものではありません。ミルクの種類に浸透圧が違うため、下痢になったり便秘になったりする場合があります。
ミルクを変えた場合は、下痢をしていないか。便秘になっていないか。はきちんとチェックしましょう。
便秘に悩んでいるママが良く使っているミルク2種類
コスパよしの【はいはい】
母乳に近づけたガラクトオリゴ糖配合。
その他にも、発達に大切なDHA・アラキドン酸。
16種類のビタミン・ミネラルをバランスよく配合しています。
多くのママが「便秘が解消した。」「安くて助かる。」と評判の良い粉ミルクです。
母乳に徹底的に近づけた【アイクレオ】
母乳に近づけることへこだわり。
乳糖が入っているけど、あっさりとした甘さ。
栄養成分、塩分量共に母乳と同じになるようにこだわっています。
「便秘になった。」「下痢した。」と個人差が大きいです。
水分を意識してとる
離乳食が始まると水分量が減るので、白湯や麦茶などを飲ませて水分を取らせるようにしましょう。
消化の良いものを食べさせる
食物繊維の多い、すりおろしりんごやバナナのペースト、さつまいものペーストなどを離乳食メニューに加えてみましょう。
浣腸
浣腸と聞くとお薬を入れるイメージがありますが、まずは”綿棒浣腸”を試してみましょう。
ちょっと大変だけど、一番効果があります。
綿棒浣腸のやり方
準備するもの
・綿棒(大人が使う一般的なもの)
・ベビーワセリン
・おしり拭き
1.綿棒の綿の部分にベビーワセリンをたっぷりつける。
2.赤ちゃんを寝かせ、赤ちゃんの肛門に1の綿棒を2cmぐらい入れる。
3.綿棒を大きく円を描くように10回ぐらい動かす。
うんちがでたら、出終わるまで待ち新しいおむつに替えてあげてください。
浣腸は癖になるのでは?と思いますが、綿棒浣腸なら癖にならないそうなので、赤ちゃんがつらそうなら試してみましょう。
市販の浣腸は医師に相談してから
綿棒浣腸で効果がない場合は、医療機関に相談。くれぐれも独断で市販薬を使わないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ここでおさらいしましょう。
✓便秘解消方法は、マッサージ、食事の見直し、浣腸
✓綿棒浣腸は癖になりにくく効果が出やすい
大人でも便秘解消は苦労するもの。自分で動けない赤ちゃんの場合は、大人がサポートするしかありません。
しかし、この便秘は個人差が大きく「自分で動くようになったら自然に解消した」と言う方もいれば、「お薬をずっと飲んでます」と言う赤ちゃんもいます。
気になることがあったら、検診などのときに医療機関に相談してみましょう。
なかなか外出できないママへ
がん検診はきちんと受けていますか?
本ページはプロモーションが含まれています。
読んでいただきありがとうございます。
応援よろしくお願いします。
コメント