人間ドックと健康診断の違いがわからないあなた!
簡単に説明すると人間ドックと健康診断の違いは、個人の意思で受ける検診と法律などで定められた検診の違いです。
人間ドックは、個人の意思による詳しい検査で、保険が適用されません。
健康診断は、法律などで定められた一般的な検査で、保険が適用されます。
しかも、予約を取ったり日程調整をしたりでめんどくさいんです。

健康診断に行く時間がない!
そんなあなたにおすすめなのが、好きな時間に自宅でできる健康診断『銀座血液検査ラボ』です。
銀座血液検査ラボはこんな方におすすめです。
- 自営業やフリーランスの方
- 在宅ワークの方
- 専業主婦
- 親類にがんになった人がいる方
血液1滴でがん検査や生活習慣病検査ができるんです。
結果も3日以内にアプリで教えてくれるうえ、問題があればオンライン診療もできるので、家からでなくてもOK。
気になったら、すぐに検査できますよ。
人間ドックと健康診断の大きな違いは保険適用の有無

人間ドックの目的は、自覚のない病気の早期発見および早期治療や、将来的な病気のリスクの把握です。
健康診断には法律などで定められた「法定検診」と、個人の意思によって受ける「任意健診」があります。
法定検診は、会社や自治体などが実施する健康診断で、一般的な病気やその兆候をおおまかに調べます。
任意健診は、人間ドックで多くの部位を詳しく検査します。
もちろん、費用も違うので、違いと目安もご紹介しますね。
会社の健康診断 | 自己負担なし(オプション検査などを除く) |
特定健診 | ~数千円程度。自治体などによっては無料 |
人間ドック | 1万~20万円程度。検査内容、医療施設などによって異なる |
ちなみに30歳以上から人間ドックは受けることができます。
これからの人生、楽しく生きるためにもしっかりと検診は受けましょうね。
自宅でできる健康診断なら【銀座血液検査ラボ】


健康でいたいけど、時間や場所に縛られたくない!
そんなあなたにぴったりなのが、『銀座血液検査ラボ』です。
銀座と書いてありますが、わざわざ銀座に行く必要はありません。
検査キットを購入すれば、空いた時間に採血して送るだけで完了です。
検査キットを配送すれば、3日以内に検査結果がアプリに届きます。
検査結果に「異常値」や「陽性」があった場合、オンライン診療を受けられるので外出ができないときでも安心です。
もちろん、公的医療保険が適用されるので、通常のかかりつけ医での診療と同じように自己負担を抑えながら診療を受けることができますよ。
銀座血液検査ラボの価格一覧!がん検査も2万円台
気軽に健康診断が受けられる銀座血液検査ラボですが、検査自体は保険適用外です。

料金が怖いわ。
銀座血液検査ラボは、がん検査が2万円台、生活習慣病なら1万円以下の料金で検査することができます。
詳しい料金と検査項目は以下のとおりです。
がん
大腸がん、前立腺がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、胃がん、すい臓がん、胆管がん、胆のうがん、乳がん など
その他の病気
肝硬変、肝炎、胆石症、前立腺肥大、前立腺炎 など
がん
乳がん、卵巣がん、子宮がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、胃がん、すい臓がん、胆管がん、胆のうがん など
その他の病気
子宮筋腫、子宮内膜症、肝硬変、肝炎、胆石症 など
糖尿病、痛風、肥満や脂肪肝、動脈硬化、肝機能や腎機能の異常、ネフローゼ症候群、心臓病 など
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス
費用を抑えつつ、時間や場所にも縛られないので、気軽に検査ができますね。

健康診断のハードルが一気に下がるから、受けやすくなるわね。
がんは早期発見が大切なのに年に1度の検査でいいの?!

検診の話題が出るたびに早期発見早期治療と聞くけど年に1回でいいの?
実は、早期のがんは、一般的に年単位で進行すると言われているんです。
つまり、健康診断を毎年受けている方なら1年毎でも早期に発見できることになります。
しかし、何年も健康診断を受けていないと気づかないうちにがんが進行している可能性があるんです

「今年の受付は終わってしまったから来年に」では、遅いんです。
仕事や家事が忙しくて健康診断を受けていないのであれば、今すぐ銀座血液検査ラボで検査しましょう。
銀座血液検査ラボの申込みはこちら!!
気になったら今すぐチェックしましょうね♪
銀座血液検査ラボで家にいながら医療機関と同じ精度

血液だけで病気が本当にわかるの?

安心してください。銀座血液検査ラボは、医療機関で受ける血液検査と同等レベルの精度です。
銀座血液検査ラボで使用している検査器具は、血球を破損せずに血液を採取することができる最新技術を用いています。
そのため高精度での検査が可能になり、医療機関で受ける血液検査と同等レベルの精度を実現したんです。
しかも、浅く針を刺すだけなのでチクッと痛みを感じる程度の痛みだけ。
採血の量も1滴(0.06ml)で、採血による貧血も心配ないですよ。
銀座血液検査ラボの検査の流れ!最短1分で終わり♪
銀座血液検査ラボは、直接店舗に行って検査をすることもできますが、今回は自宅で検査する流れをご紹介します。
スマホがあれば簡単にできますよ。
1.銀座血液検査ラボのサイトから、検査を選んで購入します。
2.検査を受ける方の情報を登録します。
3.登録した住所に検査キットが送られてきます。
4.採血をして冷蔵便で返送しましょう。
5.あとは、検査結果をアプリで確認すればOKです。
返送から最短2日でわかりますよ。

流れはわかったけど、採血についてもっと詳しく知りたいわ。

採血のやり方は、わかりやすい動画があるので、こちらをご覧下さい。
引用 You Tube
返送のときに集荷しにきてもらえば、家の中ですべて完結してしまいます。
なかなか外出できない方でも簡単にできるので、ぜひ検査してみてくださいね。
まとめ
- 人間ドックは、自覚のない病気の早期発見および早期治療、将来的な病気のリスクの把握ができるが保険適用外
- 一般的な健康診断である法定検診は、保険適用で一般的な病気やその兆候をおおまかに調べてくれる
- 銀座血液検査ラボは、自宅にいながら採血ができ、異常があったときは保険適用のオンライン診療を受けられる
- 銀座血液検査ラボの検査自体は保険適用外だが、がん検査は2万円台、生活習慣病検査は1万円以下で受けられる
- 早期のがんは、一般的に年単位で進行するので最低でも一年おきにがん検査をするのがおすすめ
- 銀座血液検査ラボは、高精度で医療機関で受ける血液検査と同等レベルの精度の検査を受けられる
- 銀座血液検査ラボは、自宅だけで完結するので、外に出たくない方や外出ができない方にぴったり
かわいい我が子の成長は絶対見届けたいですよね。
そのためには、健康でいるのが不可欠です。
健康を維持するためにも銀座血液検査ラボで、気軽に健康診断をしてみてはいかがですか?

本ページはプロモーションが含まれています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。