もうそろそろトイトレをしたいと思っているけど、何をそろえれば良いのかわからないと思っていませんか?
トイトレを始める前にいつから始めれば良いのかを理解しておくことだ大事ですよ。
実は、トイトレを開始する時期は、おしっこを溜められるようになる2歳半~3歳くらいと言われています。
つまり、トイトレをいつから始めるかは、子供がおしっこを溜められるかがカギなんです。
この記事では、子供にとってベストなトイトレのタイミングや必要なもの、あると便利なものをご紹介します。
特に以下の3つに悩んでいる方におすすめです。
・トイトレに何度も失敗している
・子供のおむつが外れない
前半は【トイトレを成功させるポイント】後半は【トイトレグッズ】を紹介するので、じっくりと読んでくださいね。
トイトレはいつから始める?3歳頃が成功しやすい

トイトレを始めるのに適している時期は、一般的には2歳半~3歳くらいです。
おしっこが膀胱に溜まると反射的に出してしまう1~2 歳児に対し3歳になると少しの間我慢ができるからと言われています。
この我慢している状態でおしっこに行く感覚を覚えていくのです。
そして、失敗が続けば続くほど自尊心が傷つき、うまくトイトレが進まなくなるんです。

じゃぁ、3歳に始めればいいのね。

ちょっと待ってください!
子供によって発達は違うため、いつから始めたら良いかは下記のポイントをクリアできるようになってからにしましょう。
- おしっこの間隔が2時間以上空く
- ひとり歩きができて、駆け出せる
- 自分の意思を伝えられる
意思疎通がうまくいけば、スムーズにトイトレが進みますよ。
おしっこの間隔が2時間以上空く
おしっこの間隔が2時間以上空くと言うことは、膀胱におしっこを溜められるようになったサインなんです。
溜められないと自然に出てしまっている状態なので、結果的におしっこに行く感覚も覚えらずに失敗をしてしまいます。
その「おかしい」と思う感覚が、おしっこが溜まっている状態だと思えるようにトイレに促せばトイトレもスムーズに進みますよ。
まずは、子供のおしっこの間隔を確認し、2時間以上空いてから始めましょう。
ひとり歩きができて、駆け出せる
トイトレを始める前に、ひとり歩きができて、駆け出せるかが大切になります。
一見トイトレと何の関係があるの?と思いますよね。
これは、脳の発達を見るために大切なことなんです。
つまり、自分の思ったことを自分で行動に移すことができる段階なので、おしっこしたい=トイレに行くと言う考えもできるのです。
自分の意思を伝えられる
スムーズにトイトレを進めるためには、コミュニケーションも大事です。
そのためには、子供が自分で自分の意思を伝えられることが必要。
ママも自分から「おしっこ」と言ってもらった方が、次の行動もとりやすいですよね。
トイトレは絵本で意識付け♪スムーズに進めるポイント紹介

トイトレ開始目安をクリアしたら、トイトレを始めましょう。
でも、ちょっと待って!!
トイトレを始める前に大事なことが3つあります。
- 子供に興味をもってもらう
- トイトレを始めることを伝える
- 保育園にも協力してもらう
トイトレは、いきなり始めてもうまくいかないことがほとんどです。
まずは、子供にトイレでおしっこができるように練習を始めることを伝えることが大切です。
そのために役立つのが絵本なんです。
トイトレの絵本は、たくさん出版されています。
絵本は、目で絵を見ることができるのでわかりやすい上に楽しいので、トイトレを始める前の子供でも理解しやすいですよ。
子供に興味をもってもらう
トイトレを始める前にトイレとは何かを理解してもらい、興味をもってもらいましょう。
今まで排泄はおむつにしてきたのに「さぁ、トイレに行こう」と言われても困ります。

大人だって初めてのことは恐怖や不安がありますよね。
たとえば、テーブルマナーも全然わからないのに高級フレンチレストランに連れて行かれるようなもの。
まずは、トイレとはどんな時に行くの?
パンツって何?
と基本的なことを伝える必要があります。
口で説明しても理解しにくい内容なので、絵本をうまく使うと良いですよ。
トイトレにぴったりの本は、『【トイトレ絵本ランキング】トイレトレーニングにおすすめの人気絵本をご紹介』で紹介していますので、参考にしてくださいね。
トイトレを始めることを伝える
トイトレを始めるときは、いつから始めるかを前もって伝えておきましょう。
いきなりトイトレを始めると子供だって戸惑います。
いつものデートかと思ったら、サプライズでレストランに連れて行かれるようなもの。「前もって言ってよ!」って思いませんか?
子供だってそうです。
「この日からパンツにしようか」
「〇歳になったらトイレに行けるようになろう」
とあらかじめ伝えておくと子供自身も覚悟ができてスムーズに行きますよ。
保育園にも協力してもらう
保育園では子供の様子を見ながらトイトレを開始してくれます。
保育園ではまだ開始していないのに家ではトイトレ。
家ではトレーニングパンツなのに保育園では普通のおむつ。
保育園と家の両方でトイトレをすることを統一しないと子供が戸惑う原因になりうまくトイトレが進みません。
トイトレをスムーズにするアイテム6つ

トイトレをスムーズにするためにそろえるべきもの3つと、あると便利なもの3つをご紹介します。
うちの子の場合、トイレの便座が大きく落ちるのではないか?と思ったようで怖がってしまいました。
今では、大人用の便座でも座れますが、補助便座や自分で座れるようにするステップは子供の恐怖心をなくすためには必要不可欠ですよ。
・補助便座
大人とおしりのサイズが違うため、補助便座は必要です。
取っ手がついているものの方が、子供が捕まれるので恐怖心も減りますよ。
・ステップ
大人の便座は高いので、ステップがないと登れません。
しかも、足が付いていないと不安定でグラグラしてしまうこともあります。
ステップがあれば前かがみにもなりやすいため、おしっこやうんちもスムーズに出すことができますよ。
・トレーニングパンツ、トレーニング用おむつ
吸水力はあるけど不快感のあるトレーニングパンツを使うと失敗しても安心です。
トイトレ中に失敗して床が水浸しになって思わず怒っちゃうことありますよね。
そうならないためにも吸水力のあるパンツを使い、失敗してもダメージが少なくなるようにしましょう。
あると便利なもの
・トイレに流せるおしり拭き
おしっこならトイレットペーパーでも拭けるけど、うんちだと拭きにくいんです。
実際に私も拭きにくさを感じておしり拭きを使っていました。
そんな時に便利なのが、トイレに流せるタイプのおしり拭きです。
柔らかく水分を含んだおしり拭きだと、うんちもキレイに拭き取れますよ。
・よくできましたシール
目標を立てたり、モチベーションをあげたりするのに便利なのが、よくできましたシールです。
目で確認できるから、自信も付きやすいですし、ママも褒めやすいのが嬉しいですよ。
・マスキングテープ
殺風景で狭い空間のトイレってちょっと怖いですよね。
怖くて子供が、補助便座に座りたがらない。
そんな時に使えるのがマスキングテープです。
子供の好きなキャラのマスキングテープでデコれば、恐怖心も消えますよ!
トイトレグッズのおすすめ5点紹介

今回は、トイトレ中にぜひ使ってほしいトイトレグッズをご紹介します。
お気に入りのトイトレグッズを使えば、ママも子供も楽しくトイトレができますよ。
グッズごとにポイントもご紹介しますので、じっくり検討してくださいね。
補助便座
ステップと補助便座が一体型になっているので、別々にそろえる必要がなく安定感もあります。
もちろん、ステップの高さが変えられるので長く使えますよ。
折りたたみ式で使わない時は横に立てかけておけるので、トイレが狭くなってしまう心配もありません。
座面はクッションでできているので、お尻が痛くなる心配なしです。
しかも、踏み台が2段なのはあまりない商品なんです。
耐荷重はなんと75kg!小柄な男性が乗っても耐えられます(笑)
マイサイズポッティ
本物に近づけ過ぎたおまるとして話題です。
本物のトイレのような見た目で、トイレのマナーを教えるのにぴったりなグッズです。
水は流れないものの静かな流水音は流れます。
開閉する便座で、立って用を足す男の子にマナーを教えることに役立つこと間違いなしです。
本物に近づけることにより、トイレへの恐怖を軽減させることもできます。
踏み台
トイレが狭くても安心な折りたたみ式の踏み台です。
トイレに合わせU字にカットされているので、トイレに近づけて使えるので子供の足もしっかり乗せることができます。
たたむと厚さ2.5cmと薄くくなるのに滑り止め付きで安心して使えます。
耐荷重が150kgで大人でも使えます。
リッチェル ポッティス 補助便座
楽天市場で人気NO.1の補助便座です。
便座にしっかり止められるので安定感は抜群。
グリップが横についているから大きくまたがらなくても座りやすいのが嬉しいですね。
汚れたらサッと拭けるので衛生的。
おしっこガードがついているので、前への飛び散りも防止してくれます。
吊り式トレーニングパンツ
内側と外側が吊り式でくっついているので、乾きやすいから何度も失敗しても安心です。
シンプルなボーダー柄とふんわりパイル素材で肌ストレスなしなのも嬉しいですよね。
やわらかな生地で肌ダメージなし。
内側と外側のパンツがわかれているので、横漏れも防止してくれます。
タグには名前が書け、保育園にも持って行きやすいですよ。
夜も安心!トイトレグッズはおねしょズボン!!

布団やシーツの汚れを最小限に抑えてくれるおねしょズボンは、夜中のトイトレグッズにぴったりです。
夜のトイトレは、タイミングが難しいですよね。

日中なら、こまめな声がけや時間でトイレを促せることができるけど、夜寝ていると難しいわ。

そんな悩みを解決してくれるグッズがおねしょズボンです。
おねしょズボンを使えばママの負担が減り、おねしょもなくなりますよ。
子供のおねしょの原因の1つにストレスがあります。
おねしょされるとついつい怒ってしまいませんか?
夜中に起こされて汚れたシーツや布団を片付ける作業は、大変でちょっとイラッとしてしまいますよね。
おねしょズボンを履いていれば、ズボンがおしっこを吸収し、布団やシーツが汚れるのを防いでくれます。
つまり、ママの負担も減る上に子供のストレスも減るため、おねしょがなくなるんです。
おねしょズボンの特徴
おねしょズボンは、防水力が抜群なんです。
しかも、蒸れやすいパルプと違いサラサラとした生地なので夏でも快適ですよ。

トイトレは、暖かくなってきた時期に始める方が多いので、蒸れないのは嬉しいですね。
うちは、夜おむつ履かせていましたが、濡れることがほとんどない状態でした。
しかし、いきなり布パンツで寝かせるのはリスクがありなかなか布パンツに移行できませんでした。
おねしょズボンなら、布パンツを履いているので、不快感がありおしっこをしてしまったことにも気づきやすいんです。
無駄なおむつを買わなくて済むので、節約にもなりますね。
まとめ
- トイトレは、膀胱におしっこを溜めることができ、自分の意思で動ける3歳ごろから始めると良い
- おしっこの溜まる感覚がないと何度も失敗をしてしまうので、子供も自信をなくし悪循環になる
- トイトレをスムーズにするためには、始める前の意識付けが大切で、目で見て理解できる絵本が役に立つ
- トイトレを始めるときは、子供が混乱しないように保育園と情報を共有し、協力してもらう
- トイトレをするときは、補助便座やステップがあると安全にトイレに座ることができる
- シールやマスキングテープを使い、子供のトイトレへのモチベーションを上げることも大事
- トイトレグッズは、便利なものがたくさんあるが、まずは子供が使いやすいものを選ぶこと
- ステップがあることで踏ん張りやすくなり、スムーズに排泄ができるようになる
- 夜のトイトレには、布団やシーツを汚しにくいおねしょズボンを使うとママの負担も減る
- おねしょズボンを使えば、夜に使うためだけにおむつを買わなくて良いので、節約にもなる
暖かくなってくると子供の排尿間隔を把握するためにおむつ姿でいさせやすいため、トイトレの始め時とも言います。
子供のトイレへの恐怖心、失敗に対しての恐怖心をなくすために便利なトイトレグッズを試してみてはいかかですか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。
コメント