砂遊びで汚れない服はない!?ついてしまった泥汚れの落とし方を紹介

育児グッズ

砂遊びが大好きだけど、いつも盛大に汚すから洗濯するのが大変だと感じていませんか?

砂遊びをしても汚れない服があれば嬉しいのですが、そんな都合の良い服はありません。

砂場遊びで盛大に汚しても、砂場着を着れば服は汚れませんよ。

つなぎタイプの砂場着なら全身汚れないのですが、オールシーズン使いたいならオールインワンがおすすめです。

もし、砂場着を着ても泥汚れがついてしまってもウタマロ石鹸を使えばきれいに落とすことができますよ。

この記事では、砂場遊びをしても汚れないコツと泥汚れの落とし方をご紹介します。

ママに嬉しい情報ばかりなので、じっくり読んでくださいね。

砂遊びで服や体が汚れない方法を紹介!

砂遊びをするとどうしても服や体が汚れてしまいます。

特に雨上がりは、泥汚れとなって服について落とすのに苦労していませんか?

砂遊びをするときは、汚れない服を選ぶより汚さないように砂場着を着ると汚れを防止できますよ。

手や腕、髪などが砂で汚れないようにしたいならベビーパウダーを塗ると叩くだけで落ちるんです。

汚れを気にしていたら砂遊びは楽しくありません。

汚れないちょっとした工夫で、服や肌を守りましょう。

【砂場着】砂の侵入や泥汚れ防止

体全体を汚れから守りたいなら、砂場着がおすすめ。

つなぎタイプもありますが、オールシーズン使うなら、オールインワンが使いやすいですよ。

一言に砂場着と言ってもポリエステル素材の水を弾くものと綿のものがあります。
それぞれの違いは以下のとおりです。

素材メリットデメリット
ポリエステル・水が染み込みにくい・夏場はムレる
・動きにくい
綿・通気性が良い
・動きやすい
・水が染み込む可能性がある

絶対汚したくないならポリエステルがおすすめですが、着心地の良さや動きやすさを重視するなら断然綿ですよ。

普段着として着ていても違和感がない砂場着は、マールマール ポフのプレイウェア。

綿なのに水を弾いてくれて、虫も寄せ付けない夢のような砂場着です。

【スモック】体温調節にも使える

砂場着だと大げさ過ぎると感じるなら、スモックで服の汚れを防ぎましょう。

上半身しか守ることはできませんが、脱ぎ着のしやすさで言えば右に出るものはありません。

ガシガシ洗うこともできるので、お絵描きや絵の具遊びなど室内の遊びでも大活躍です。

肌寒いときなのに羽織ったり、服を汚したときに応急的に着たりと1枚持ち歩いておけば怖いものなしですよ。

【ベビーパウダー】砂のくっつき防止

しっとりした子供の肌には、砂はくっつきやすいんです。

ウェットシートでこすると肌が傷つきそう。

そんなときは、砂遊びをする前にベビーパウダーを塗っておけば、叩くだけで砂が落ちますよ。

ベビーパウダーは、汗や皮脂など水分を吸って、肌をさらさらにしてくれる優れもの!

ただし、ベビーパウダーを大量に吸い込むと気道閉塞をおこす可能性があり危険です。

パフなどにつけて薄く塗りましょうね。

【爪ブラシ】食中毒の予防

爪の間に入り込んだ砂や泥は爪ブラシできれいに落としましょう。

爪の間に残った汚れには、たくさんのばい菌がついています。

爪の間が汚れていると食中毒をおこす原因になりますよ。

子供の柔らかい肌や爪を傷つけないために柔らかい毛の爪ブラシで、汚れを落としましょう。

手洗いのときにハンドソープをつけた爪ブラシで優しく洗ってくださいね。

砂遊びの泥汚れは洗濯前の一手間できれいに落ちる!

砂遊びの汚れはただ洗濯するだけではなかなか落ちません。

砂遊びの泥汚れは、洗濯前の落とし方にコツがいるんです。

砂遊びでついた泥汚れをきれいに落とすポイントは3つ。

  • しっかり乾かす
  • ウタマロ石鹸で予洗い
  • 酸素系漂白剤でつけ置き

あとは、いつもどおりに洗濯すればOK。
これで頑固な泥汚れを落とすことができますよ。

砂遊びだけには限らず、部活やクラブなどでついた泥汚れにも効果的。

しつこい汚れが洗濯で落ちると気持ちが良いのでぜひ試してくださいね。

【しっかり乾かす】泥は叩いて落とす

泥汚れを洗うときの基本は、泥をしっかり乾かして汚れを叩き落としから洗うことです。

一見泥が水に溶けているように見えますが、実は溶けないんです。

つまり、泥が服の繊維に絡まっている状態。

泥が乾き切る前に洗うと汚れが広がる原因になります。

泥汚れは、乾いた状態で汚れを叩き液体洗剤を直接塗布しましょう。

【ウタマロ石鹸で予洗い】泥汚れの救世主

泥汚れと言ったらウタマロ石鹸!と言われるぐらい信頼できる石鹸です。

ウタマロ石鹸の詳しい説明は『ウタマロ石鹸で汚れが激落ち!赤ちゃんがいるなら絶対買うべき秘密!』で紹介しています。

泥を落とした服を濡らし、汚れ部分にウタマロ石鹸を塗り揉み込むだけできれいになりますよ。

あとは、いつもどおりに洗濯すれば完璧です。

ウタマロ石鹸には蛍光増白剤が入っているので生地によっては揉み込んだ部分が変色することも。

蛍光増白剤が嫌な方は、蛍光増白剤が入っていないウタマロリキッドを使いましょう。

【酸素系漂白剤でつけ置き】柄物も安心

ウタマロ石鹸で落としきれなかった泥汚れは、酸素系漂白剤で落とすことができます。

塩素系漂白剤じゃだめなの?

柄物や色落ちしやすい生地には、色が抜けてしまうため塩素系漂白剤は使えません。

酸素系漂白剤の中でもオキシクリーンは、おもちゃや浴槽の漂白にも使えるのでおすすめですよ。

40℃〜60℃のお湯にオキシクリーンを入れ、1時間〜6時間ほど漬けておきましょう。

泥汚れ以外にも黄ばみや黒ずみも落ちますよ。

砂遊び後は石鹸でしっかり手洗いをしよう

いっぱい砂遊びした後は、石鹸でしっかり手を洗って清潔にしましょう。

砂遊び後の手は、たくさんのバイ菌がついた状態です。

まだまだ小さい子供は、眠くなったり不安になったりすると指を吸っちゃうときありますよね。

「ダメ」と止めたくなるけど、止めると子供は混乱して泣き出してしまいます。

でも、公園の水道に石鹸があるところは少ないし…

ないのなら石鹸を持ち歩いちゃいましょう。
携帯ボトルにハンドソープを入れて持ち歩けばいつでも手をきれいにできますよ。

泡で出るタイプのボトルなら、いつも使っている石鹸を使えるので安心ですね。

まとめ

  • 砂遊びで服を汚したくないなら、砂場着やスモックを着て肌が露出している部分にはベビーパウダーを塗ると良い
  • 砂場着の素材は、ポリエステルと綿があり絶対汚したくない方はポリエステル、動きやすさ重視なら綿が良い
  • 服についてしまった泥汚れは、完全に乾かして泥を叩き落とし、予洗いすると汚れが落ちやすくなる
  • 予洗いには泥汚れが得意なウタマロ石鹸を使い、それでも落ちなければオキシクリーンで漂白する
  • 砂遊びをした後はバイ菌がいっぱいなので石鹸を使って手洗いをすること
  • 公園の手洗い場には石鹸が置いていないことが多いので、携帯ボトルにハンドソープを入れて持ち歩けば安心

子供は大好きな砂遊びですが、ママにとっては悩みのタネ。

この記事の方法を使えば汚れも気にせずに遊べるので、試してみてはいかがですか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました