沐浴で大暴れする赤ちゃんを一人で沐浴させる神アイテム

便利グッズ

沐浴のたびに赤ちゃんが大泣きするよ(泣)

一人で沐浴するのはなんだか怖い

そんな悩みありませんか?

この記事は沐浴初心者の私が、沐浴嫌いで大暴れな娘を上手に沐浴させることに成功した方法をご紹介します。

↓この記事はこんな方におすすめ↓

・毎日の沐浴に苦労している方

・一人で沐浴をしなければいけない方

・沐浴に悩みがある方

沐浴の基本

沐浴とは、赤ちゃんをベビーバスに入れて体を洗うこと。

洗うと言ってもゴシゴシ洗うのではなく、ためたお湯の中で優しく洗います。一見汚れていないように見えますが、汗や排泄で意外と汚れているんです。特に汚れがたまりやすい首や脇の下、足の付根などは汚れが残らないよう、丁寧に洗いましょう。

沐浴をする時期

生後1ヶ月までは、みんなが入るお風呂ではなく沐浴が鉄則。

生まれたての抵抗力がなく、感染症にかかりやすいので家族と一緒にお風呂に入ることはできません。いくらキレイにしている浴槽でも、赤ちゃんの肌トラブルを招く可能性があるので、生後1ヶ月までは赤ちゃん専用のベビーバスを使いましょう。

最適なお湯の温度

お湯の温度は夏は37度~39度、冬は38度~40度くらいが適温。湯温計があれば便利ですが、なければ肘で確認できます。 指先だと手が冷たかったり暖かかったりでうまく測れないので、温度の変化が少ない肘で熱くないかを確認してください。目安は、ちょっとぬるいかな?と感じる程度です。

沐浴に必要なもの

・ベビーバス

サイズや使いやすさで選びましょう。なければ、衣装ケースやたらいでもOK。

・洗面器

顔拭き用のお湯を張ります。

・沐浴布

沐浴中に赤ちゃんの体を包みます。

体が冷えるのを防いだり、安心するメリットがあります。

・ガーゼハンカチ

顔や体を洗うときに使います。

・ベビーソープ

低刺激の泡タイプが使いやすいです。

・バスタオル

濡れた体を拭くときに使います。入れる前に広げておくとスムーズに体を拭くことができます。

・着替一式

体を拭き保湿が終わったらすぐに着せられるように肌着やカバーオール、おむつなど開いてセットしておくと楽です。

・保湿クリーム

新生児でも使えるものを選びましょう。

沐浴剤を使うよう指導しているところもありますが、ベビーソープを使うのであれば必要ありません。

入れるタイミング

できるだけ同じ時間に入れるようにしましょう。朝や夜などこだわらずに赤ちゃんの機嫌の良い時に入れると良いです。

空腹時は避け、授乳後なら30分ほど空けてからが赤ちゃんも機嫌が良いのでベスト!

沐浴の手順

①赤ちゃんを裸にしたら、沐浴布を体にかけます。片方の手で首の後ろを支え、もう片方の手でおしりを支えます。耳は閉じなくてもOK。足からゆっくりお湯を張ったベビーバスに入れ、お尻を支えていた手を放して沐浴布の上から優しくお湯をかけます。

②お湯を張った洗面器にガーゼハンカチを浸し、軽く絞ってから顔を洗っていきます。目尻から目頭に向かって優しく拭き、その後額から鼻のわきへ3をかくように拭いていきます。ガーゼハンカチは1回毎にすすぎましょう。

発疹がひどい場合は、石鹸で洗います。ガーゼハンカチに石鹸をつけて、目、鼻、口を避けて拭き、きれいなお湯で石鹸を拭き取りましょう。

③頭を洗います。手に石鹸をつけて泡だて、手のひら全体で円を書くようにして洗いましょう。洗い終わったら、ガーゼハンカチで石鹸を落とし、ガーゼハンカチを絞ったら頭の水分をとります。

④体の前を洗っていきます。首→両手→胸→お腹→足の順番に洗います。首、脇の下、足の付根、膝の裏などくびれの多い場所は丁寧に洗いましょう。洗っている最中は、沐浴布をめくるようにして体が露出しないようにします。足はお湯の中で洗いましょう。

⑤ちょっと難しい背中とおしりを洗います。赤ちゃんの首の後ろをおさえたまま、空いている方の手を赤ちゃんの脇の下に入れゆっくりとうつ伏せにしましょう。石鹸で背中、おしりを洗います。このときに顔がお湯についていないか注意しましょう。

⑥赤ちゃんの首を支え、もう片方の手を脇の下に入れてゆっくりと仰向けにします。体についた石鹸を流し、バスタオルの上に赤ちゃんをのせて優しく水分を拭き取りましょう。

上記の説明でわかりにくい場合は、こちらの動画がおすすめです。

泣いて大暴れするのはこれが原因

娘が入院中は、マンツーマンで看護師さんから沐浴の指導を受けてました。それでも大暴れの娘ですが、ある看護師さんと一緒のときは落ち着いて入れることができたんです。その時言われたアドバイスは2つ。

・手に沐浴布を握らせる

・手の大きい人に入れてもらう

さすがに手の大きさは変えることはできませんが、対策方法を踏まえてご紹介します。

・手に沐浴布を握らせる

手がフリーな状態は、不安になりやすいので、沐浴布やタオルを握らせると安心するようです。

大人でも不安なときは、何かを触りたくなりますよね。

・手の大きい人に入れてもらう

これは、支える面が大きい方が赤ちゃんも安心するからです。

確かに沐浴中の赤ちゃんを支えている部分は、手で支えている頭しかないですもんね。そりゃぁ、不安ですよ。

つまり、広い面積で支えてあげれば良いと言うことです!

赤ちゃんも安心。沐浴便利グッズ

ベイビーバスネット

ベビーバスに取り付ければ、赤ちゃんの体を優しく支えてくれます。

広い面積で支えるので安定感UP。赤ちゃんも不安を感じません。

アップリカ(Aprica)バスチェアー

リクライニングを倒せば新生児から使用可能。

ママも両手を使えるから、体も洗いやすいです。

折りたたむことができるので、収納場所も気にせずに使えます。

シャワーヘッド

シャワーを手元でON、OFFできるスイッチ付き。

節水はもちろん、肌荒れの原因ともいわれている塩素も除去してくれます。

ピジョン ベビー全身泡ソープ【泡タイプ】

赤ちゃんのデリケートなお肌は、泡で洗いましょう。

泡を作るのが大変。短時間で終わらせなきゃいけない沐浴は、最初から泡で出てくるソープが便利です。

ベビーボーン ベビーローション

新生児から使えるベビーローション。

保湿を手早くしたいならポンプタイプが使いやすいです。

東原亜希さんや高橋ミカさんも使っている人気ローション。

ベビーバスって実際は邪魔!?

散々紹介してきましたが、ベビーバスってめちゃくちゃ邪魔です(笑)

お風呂場の1/3は占領しますからね。沐浴の時期だけはしょうがないですけど、一緒にお風呂に入るようになると使い道はなし。場所ばっかり取るので賃貸に住んでる方や転勤をよくする家庭だと購入はおすすめできません。そんな方におすすめしたいのが、レンタルです!

レンタル:ベビーバス

レンタルの良いところ

・使い終わったら返せるので物が増えない

・色んな種類が揃ってるから選べる

・リーズナブルなレンタル料

・メンテナンス済みだからすぐに使える

レンタルの悪いところ

・良いものはすぐにレンタル済みになってしまう

・新品じゃないので、気になる人には不向き

使ってみて気に入ったら、そのまま購入できるので試供品感覚で借りられるのも良いですね。

詳しくは公式サイトで

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回の記事をおさらいしてみましょう。

✓不器用ママでも便利グッズで安心

✓便利グッズを使うことで、沐浴が楽しくなる

✓先を見据えるならレンタル

赤ちゃんのフニャフニャの体を支えながら体を洗うのは大変です。それに加えて大暴れするとヒヤヒヤしますよね。落ち着いて沐浴するためには、できるだけ便利なグッズを使い安全な沐浴を心がけましょう。

読んでいただきありがとうございます。

応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました