5ヶ月ごろから始まる離乳食。
しかし、離乳食教室や本を見て思うことは…

無理…できる気がしない…
でした(笑)
大きくなって楽になると思いきやむしろ逆。
とってもめんどくさい離乳食作りが…
私も離乳食が始まった頃は半泣き状態でストック作りをしていました。
今回は
離乳食を簡単に作りたい
先輩ママは、どうやって作ってるの?
便利な商品をしりたい
そう思っている方にぜひ読んでほしい内容です。
離乳食作りにあると便利グッズ
まずは、離乳食作りに便利なグッズをご紹介します。
離乳食作りセット
ブレンダー
ブンブンチョッパー
ブロックトレー
これらがあると離乳食作りが楽になりますよ!
持っていて損はなし!!
簡単ズボラ離乳食
最近では便利なベビーフードもありますが、ここではベビーフード以外のものをご紹介します。
おかゆ(10倍粥)
ふつう
お米1に対して水を10を鍋に入れたら火にかけてお粥にします。
火を止めて10分ほど蒸らしたら、裏ごしを使ってこしていきます。
ズボラ
米粉1に対して水を10を鍋に入れ火にかけます。
2分ほど火にかけとろみがついたら出来上がり。
パン粥
ふつう
鍋にお湯を沸かし、サンドイッチ用のパンを小さくちぎりながら入れます。
パンが水分を吸ったら、とろみがつくまで混ぜれば出来上がり。
ズボラ
お湯を沸かし、パン粉を入れて軽く混ぜれば出来上がり。
乾麺のうどんやそうめん
ふつう
表記より長めに茹でたら包丁やキッチンバサミで食べやすい大きさに切ります。
ズボラ
乾麺をジッパーつき袋に入れて小さく折ります。
箸で切れるほどの柔らかさになったら、水分を切って出来上がり。
野菜
ペースト
茹でた野菜と茹で汁を少し入れ、ブレンダーでペーストにします。
みじん切り
ざく切りした野菜をブンブンチョッパーに入れてみじん切りにします。
みじん切りにした野菜を茹でれば出来上がり。
離乳食は絶望しまくり
離乳食を作ったあとに思うことは
「コレだけ?」
葉物野菜やピーマン、トマトなど手間暇かけてペーストにしたらちょっとしかできなかった。
そして、赤ちゃんは食べない…
モチベーションもだだ下がりです。
離乳食に悩んだら
手間をかけたくない。
安全な食材を使いたい。
そんな方に“パルシステム”がおすすめです。
パルシステムがおすすめな理由
赤ちゃん用と大人用を一緒に買える
出典:パルシステム
ネットで離乳食と普通の食材を一緒に購入できます。
赤ちゃんを連れての買い物となると
- 赤ちゃんが起きている時間
- 授乳、おむつ替えの時間から逆算
- 機嫌の良い時間帯に素早く
これで買い忘れがあると切ないですね。
パルシステムなら、お昼寝してる空きに購入できるので、落ち着いて買い物ができます。
管理栄養士監修のレシピがある
離乳食の本だと初期から完了期までを一冊にまとめなきゃいけないから、レシピが少ないですよね。
しかし、パルシステムなら管理栄養士が監修したレシピが段階ごとに80種類以上。
たくさんの離乳食に挑戦できます。
保育園に入園するまでに様々な食材を試さなきゃいけないので、レシピが豊富なのはありがたいです。
「困った」ときに調べやすい
「これでいいの?」
「こんなときはどうすればいいの?」
そんなときに調べられるのもポイント。
多くのママが抱えている悩みを管理栄養士が答えています。
離乳食教室のおさらいとしても使えるので、心強いサイトです。
パルシステムの加入はとても簡単
①加入申込みへ をクリック
②郵便番号を入力し、配達地域の確認
③約款や利用規約の確認
④メールアドレスを登録し、確認番号の入力
⑤登録情報の入力
⑥利用代金の支払い方法の入力
毎月1回、まとめて支払い。
クレジットカードと口座振替が利用できます。
⑦出資金の支払い方法の入力
出資資金の支払いが完了し「加入手続き完了のお知らせ」のメールが届くと加入が完了。
ネットで注文ができるようになります。
しかし、このメールが届くまで10〜20日ほどかかりますので、お早めの登録をおすすめします。
まとめ
離乳食のハードルが下がると作りやすくなりますね。
ここで記事のおさらいをしましょう。
✓ちょっとの工夫で手間と時間を節約
✓便利なネットスーパーでゆっくり買い物
✓パルシステムは離乳食作りの強い味方
離乳食の時期は、目が離せなくなる時期でもあります。
便利なパルシステムをうまく使って美味しい離乳食を作りたいですね。
web加入で3000円のクーポンプレゼント
資料請求・加入申し込みはこちらから!!
読んでいただきありがとうございます。
応援よろしくお願いします。
コメント