ママだって休みたい!赤ちゃんを泣き止ませるグッズ7選

便利グッズ

赤ちゃんが寝てくれない

と悩んでいませんか?

そんなあなたのために”赤ちゃんのおねんねグッズ”をご紹介します。

・夜寝てくれない

・お昼寝してくれない

・グズグズしてて離れられない

この記事で紹介するグッズを使えば、確実にママの時間を増やせます!

前半には『赤ちゃんが泣いてしまう理由』、後半には『ねんねに役立つグッズ』をご紹介します。

一刻も早く赤ちゃんに寝てほしいあなたはぜひ見るべき内容ですので、じっくり読んでくださいね!

赤ちゃんはなぜ泣くの?

お腹が空いたり、おむつが汚れたりで泣くのはわかるけど、どっちも違うときはなぜ泣いているの?と、わけがわからず抱っこしていませんか?

ここからは、赤ちゃんが泣く理由を解説します。

暑い・寒い

暑さや寒さに弱い赤ちゃんは、気温の変化に敏感。

快適な温度じゃないと泣き出してしまうこともあります。

それもそのはず。今までママのお腹で快適な生活を送ってきたんですから。

大人だって住み慣れた環境が変わると不安になりますよね。

なので、まずは部屋の温度を見直したり、服で調節しましょう。

不安

今までママの狭いお腹の中に入っていた赤ちゃん。

体を思いっきり動かせるのは嬉しいけれど、不安になることも。

そう言ったときは、おくるみなどで体を包むと安心して寝てくれることもあります。

包むときは、しっかりと包んであげるといいですよ!

お腹が痛い

大人と違って消化器官もまだまだ未発達。

げっぷがきちんと出なくてお腹が気持ち悪かったり、うんちが出なかったりでお腹が痛いのかも。

授乳後は、しっかりげっぷをさせる。

うんちが出ていなかったら、お腹全体を「の」の字を書くように優しくマッサージしてみましょう。

あまりにもうんちが出ない日が続くようであれば、綿棒を使ってお尻の穴を刺激。

やったことがなければ、小児科で聞くと教えてくれますよ!

こちらの記事で便秘の解消法を紹介しています。

【赤ちゃんの便秘の解消方法】これですっきり快便
最近、赤ちゃんが便秘気味。毎回病院に行くのは大変。そんな悩みありませんか?大人と違って、食事を変えることのできない赤ちゃん。どうすれば便秘を解消できるのか。この記事でご紹介します。↓この記事はこんな方におすすめ↓・赤ちゃんが便秘気味・お薬に...

かゆい

服の刺激や乳児発疹でかゆいときも泣いてしまいます。

肌の厚さが大人の半分と言われる赤ちゃんのお肌はデリケート。

  • 赤ちゃんに触れるものは、洗浄成分の優しい洗剤を使う。
  • 保湿をしっかりする。

を守りましょう。

生まれたての赤ちゃんに保湿剤を塗るなんて…

と気が引けるかもしれませんが、免疫を高めると言う面でも小児科でも保湿することを推奨しています。

多くのママが愛用中のワセリン↓


座薬を入れるとき、綿棒浣腸の潤滑油としても使えます!

どうやったら泣き止むの?

泣く原因はわかってもどうやったら泣き止むのかわからなければ意味がなし。

ここからは、泣き止ませる方法を紹介します。

揺れ方を変える

ユラユラ横に揺れてませんか?

赤ちゃんの中には、上下に揺れる縦揺れが好きな赤ちゃんもいます。

やり方は、

①足を肩幅に開き軽く曲げます。

②足の力を抜くように下がり、上がりを繰り返します。

バランスボールに座れば、楽に縦揺れができますよ。

おしゃぶりを使う

おしゃぶりを咥えさせると安心してくれます。

お腹が空いていないけど、口寂しい。

大人だってありますよね!

そう言ったときにおしゃぶりが使えます。

歯並びに影響するのでは?

と心配するママもいるかもしれませんが、今のおしゃぶりは歯並びに影響がないように作られているものが販売されています。

購入するときにチェックするようにしましょう。

体を包むように固定する

おくるみやバスタオル、ビーズクッションなどで赤ちゃんを包んであげるのも手。

抱っこされているような安心感を得られます。

窒息などしないように締め付け過ぎない、口にタオルなどがかからないようにする。など気をつけてくださいね。

おすすめ!おねんねグッズ

テテオおしゃぶり

赤ちゃんと言ったらおしゃぶり!

月齢によってサイズを変えなければいけないですが、あるととても便利。

もちろん、出っ歯にならないよう付け根を薄くしています。

おしゃぶりあるあるの口の周りに跡が付く。も付きにくい仕様になっているので、嬉しいですね!

サイズ : S(0〜3ヶ月)

      M(2.3〜10ヶ月)

      L(8〜18ヶ月)

タイプ(カラー): S 森のくまさん(HW)、おはなばたけ(PI)

         M ワニとことり(YE)、きらきらぼし(BL)

         L うちゅう(NB)、リボンリボン(RP)




サイズによってイラストが違うから、サイズの間違い防止に。

赤ちゃんにぴったりの優しいイラストだから、予備として購入すると結局全部そろえたくなっちゃう!

その他のおしゃぶりを知りたいならこちら

赤ちゃんの可愛さ引き出すおしゃぶりランキング
歯並びが心配でおしゃぶりが使えない。そんなママでも安心の出っ歯になりにくくかわいいおしゃぶりをご紹介します。1位 NUKヌークおしゃぶりジーニアス出典:Yahoo!ショッピング動物シリーズ:こじか/ふくろう/あらいぐま/くじら/てんとうむし...

着るおくるみ

モロー反応で起きてしまう赤ちゃんにピッタリのおくるみ。

手足を無理矢理押さえつけないから、自由に手足は動かせるのに安心感抜群。

何度も起きる赤ちゃんが、連続して眠ることができました!と口コミあり。

サイズ : S. M. L

タイプ : スター、オリーブ、クジラ、オレンジ、ピンクシェル、フォレスト、ピンク、シェル、レモン、カーキ、ライムグリーン、プラント、フラミンゴ、飛行機、ポチ、ザウルス、ベビーザウルス、ボーダー、ピンクコアラ


ダブルファスナーで、下からも開けられるからおむつ替えも楽々です。

HashkuDeねんねクッション【mayu】

せっかく寝かしつけた赤ちゃんをベッドに置くと起きちゃう。そんな背中スイッチが敏感な子に使えるクッション。

このクッションに寝かせたまま抱っこすればおろしても体のカーブをキープしてくれる。

つまり、起こすことなくベッドに置くことができます。

カラー : グレー、ホワイトグレー、ピンク、ホワイトピンク、ブルー、ホワイトブルー


洗濯可能なクッション。

カバーも取り外し可能だから洗い替え用を購入すれば、毎日清潔に使えます。

すやすやメロディー くまのプーさん

胎内音、環境音、メロディーが入ったプーさんのぬいぐるみ。

背中のボタンを押すとメロディーや環境音が流れます。

15分で自動OFFなので、いちいち消す必要なし。延長したいときは、再度ボタンを押せばOKです。

内蔵音 : 胎内音、くまのプーさん、シューベルトの子守歌、第9よろこびのうた、ゆりかごのうた、大きな古時計、波の音、鳥のさえずり


胎内音、環境音以外はテンポを変えることが可能。

ゆったりしたメロディーで、赤ちゃんの眠気を誘います。

ベッタ キャリーミー

抱っこじゃないと寝ない赤ちゃんだとママは腱鞘炎との戦いに。

キャリーミーを使えば、赤ちゃんを抱っこしやすくなります。

それどころか、体を包まれてる感覚と丸まった体制で安心感を得られいつの間にか夢の中へ。

寝たらそのままお布団に寝かせられるのも魅力的です。


キャリーミーは、こちらでも紹介しています。

ベビーカーと抱っこ紐どっちが便利?
子育て中のみなさんは、買い物や病院への受診の時、何をお使いですか?私は、断然抱っこ紐派です。ベビーカーも考えたのですが、主に車で移動だったので、ベビーカーを使う機会はないだろうと思い、ベビーカーを買うのをやめました。うちには、現在2歳になる...

西川 ミッフィーコンパクトベッド

蚊帳付きのベビーベッドで、心配な虫さされをブロック。

それどころか、騒音、クーラーの風、照明の明るさを軽減してくれる優れもの!

赤ちゃんの眠りを妨げません。

カラー : グレー

サイズ : 90×60×高さ45cm


コンパクトに折り畳めて持ち運びできるので家の中はもちろん、外出先でも使えるのが嬉しいですね。

SmartAngel ベビーバウンサー エア

遊びながら寝ちゃうほどの心地よさ。

0ヶ月から2歳までたっぷり遊べちゃいます。

 サイズ : 395×665×490cm


折りたたんで収納可能。

重量2kgなので、持ち運び自由。

ワンオペママがお風呂中。目の届く場所に座らせて置けば安心ですね。

まとめ

いかがでしたか?

最後にご紹介した内容をおさらいしましょう。

✓赤ちゃんが泣くのは不快だから
✓落ち着くアイテムをうまく利用
✓最近のベビーグッズは便利なものがいっぱい

赤ちゃんに付きっきりのママが、きちんと休めれば赤ちゃんの不安も解消されるでしょう。

ママが疲れてると赤ちゃんも不安になりますからね。

もし、紹介したグッズを買いたいけど高くて買えない。

置く場所がない。

と悩んだら、レンタルしちゃいましょう!

読んでいただきありがとうございます。

応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました