誰も教えてくれない!?保育園に持って行く紙おむつの名前の書き方

便利グッズ

紙おむつに名前を書くのは知っていたけど、正直めんどくさい!

と思っていませんか?
そんな方に向けて、簡単にできる紙おむつの名前の書き方の記事を書きました。

・毎日おむつに名前を書くのは大変
・子供が寝静まった後しか時間がない
・みんな名前はどこに書いてるの?

この記事で紹介する”ハンコDEネーム”を使えば、不器用でもきれいに名前が書けますよ!
私も手書きからスタンプに変えただけで、半分以下の時間で名前を書き終えることができました。
前半は『紙おむつへの名前の書き方』を、後半では『ハンコDEネームをおすすめする理由』を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

名前はおむつのどこに書くの?

持ち物の用紙に書いてあるのは”名前の記入をお願いします。”のみ。
具体的に場所は書かれていませんが、保育士さんがおすすめするのは”おしりの部分(テープの下)”だそうです。
なぜかと言うと、

  • 履かせたときにときにすぐわかるから
    (前だと赤ちゃんのポッコリお腹で見えない)
  • 丸めたときにも名前がわかるから

紙おむつを持ち帰る保育園もあるので、丸めた後にも名前がわかることも保育士さんからしたらありがたいですね。
場所の他にもポイントがあるので、下記で解説します。

フルネームではっきり書く

名前だけでは良いのでは?と思うかもしれませんが、同じ名前の子がいたら大変。
間違いを減らすためにもきちんとフルネームではっきりとした字で書きましょう。

ひらがな又はカタカナで書く

まだ字の読めない子供。読むのは先生だから漢字で書いた方がいいの?
そう思う方もいると思いますが、保育園の持ち物は基本は”ひらがな”です。
もちろんカタカナの名前の方は、カタカナで書いても問題なし。
何となく自分の名前の形がわかっている子もいますし、先生たちもひらがなで統一されている方が嬉しいようです。
それに、画数が多い漢字だとにじんで読めなくなりますからね。

主流はマジックかスタンプ

紙おむつへ名前を書くときに使っているので多いのが、マジックとお名前スタンプです。
それぞれのメリットとデメリットをお伝えします。

・マジック

メリット

  • お金がかからない
  • 字の大きさを変えられる
  • 愛着がわく

デメリット

  • 書くのに時間がかかる
  • 毎日だと大変
  • 癖のある字だと読みにくい

・お名前スタンプ

メリット

  • 押すだけだから時間短縮
  • 誰でも押せる
  • 字がわかりやすい

デメリット

  • 兄弟がいると追加で購入しなければいけない
  • 文字の大きさを変えられない

お互いにいい所もあれば、悪い所もありますね。
特にお名前スタンプのデメリットである

  • 兄弟がいると追加で購入しなければいけない
  • 文字の大きさを変えられない

は、ママにとって痛手かもしれません。
しかし、ハンコDEネームならそんなデメリットを解消。

ハンコDEネームをおすすめする理由

ハンコDEネームって何?

シールDEネームが販売しているお名前スタンプ。
紙はもちろん、お弁当箱や布製バッグにも使える優れもののスタンプです。
お名前シールもセットのハンコDEネームは、こちらの記事に書いてますのでよかったら読んでください。

名前付けを最短5分で終わらせる賢いママが購入したアイテムを紹介
子供の持ち物に名前を書いているママたち。お疲れ様です。家事や育児で大変なのに全ての持ち物に名前を書いているなんて…尊敬します!このとーっても大変な名前書きの時間が、半分に減ったらあなたなら何をしますか?家事?子供とのスキンシップ?SNS?こ...

どんなものが付いてくるの?

数あるお名前スタンプの中から、このハンコDEネームを選んだ理由は、バリエーション豊かなお名前スタンプが付いてくるから。

https://www.rakuten.ne.jp/gold/sealdename/sp/stamp/img/dx/hanko_dx_img03.png

出典:楽天

こんなにもたくさんの種類のハンコが届きます。
インクカラーは、ブラック、ブルー、ピンクの3種類から2個選択可能。

紙、布、プラスチック、金属にも対応したインクなので、撥水加工された通園バッグにも使えます。

紙・布・木材・レザーに使えるインクは、なんと6種類の中から選べる!
押し間違えても安心溶解液つき!

片づけに便利な収納BOXもあるから、整理しやすい。

その場しのぎのスタンプでは高くつく!?

今は、おむつにしか使わないから・・・とおむつ用スタンプだけを買うなんて損しますよ!
これからどんどん名前を記入しなければいけないものが増えてきます。
その都度名前書き地獄に・・・そして、成長した子供がママに名前書く時間を与えてくれると思いますか?
答えは「NO」です。
でも、どんなものに名前を記入しなければわからない状態だとお名前スタンプを買うにも買えないし・・・
と悩んでいたら

  • ぴったりの大きさのスタンプを見つけられない
  • 文字の形の統一性がない

など苦労します。
一個ずつだと送料などが追加されて高くつくこともありますしね。

兄弟追加setが嬉しいわけ

ハンコDEネームには、兄弟追加setがあります。
兄弟で共有できるもの、例えばインクや溶解液は何個もいりませんよね?
必要になるのはお名前スタンプの部分だけ。
兄弟setなら、そのお名前スタンプだけを購入できます。
余計なものを増やしたくないママには嬉しいセットですよね。

まとめ

最後に紙おむつの名前の書き方についておさらいしましょう。
✅名前はおむつの後ろ、テープの下に書く
✅名前はスタンプで簡単かつ時短に
✅ハンコDEネームなら、種類豊富だから長く使える
ハンコDEネームなら、不器用な方でも簡単に名前を書くことができます。
子供のお手伝いとしても使えますよ。
残念ながら、ハンコDEネームはインクにつけて押すタイプ。スタンプタイプではないので、使いにくい。と思っている方もいると思います。
しかし、押しにくさやスタンプを押すときの音などを考えるとハンコDEネームが断然使いやすいですよ!!

買って損はさせません!

読んでいただきありがとうございます。

応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました