【抱っこが楽になる】REENUO ヒップシートの使い心地を徹底レビュー

便利グッズ

<この記事は2023年9月11日に更新しました。>

かわいい我が子の「抱っこ」に応えたいけど、抱っこするのがつらい。
そう悩んでいませんか?

そんな貴方の抱っこしたい気持ちを叶える記事を書きました。

  • 「抱っこ」「歩く」と振り回されて大変
  • 子供の体重が増えて抱っこだと腕が痛い
  • 普通のヒップシートだと邪魔になる

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事で紹介するREENUOのヒップシートを使えば、体力のないママでも楽に抱っこできますよ。

なぜなら、私もこのヒップシートの愛用者だから!

運動よりもダラダラしたい。空きあらばSNSの私でも、このヒップシートで約6時間の病院受診を乗り越えられます(笑)

折りたたみ式のヒップシートが良いワケ

https://shop.r10s.jp/dear-book/cabinet/nonst0271/b082xrm59k00.jpg

出典:楽天市場

はじめにREENUOのヒップシートは、折りたたみ式のヒップシートです。

折りたたみ式って強度的に大丈夫なの?

2年以上使っていますが、まったく問題ありません!

普通のヒップシートと比較

抱っこ紐・ヒップシート合わせて5個購入した私からすると、1歳半位からは折りたたみ式のヒップシートが丁度良いです。

私が愛用した抱っこ紐・ヒップシートはこちらの記事で紹介しています。

私が最初に使ってたヒップシートはこちら

ベビーキャリアのヒップシートを使用した感想を3つあげると以下のとおりです。

  • 歩き始めで歩くより抱っこが多い子向け
  • ヒップシートの角度は固定でカバーがないと不安定
  • つけたままだと邪魔

一方、REENUOのヒップシートはしっかり歩けるようになった子供向けです。

  • 「歩く」「抱っこ」を繰り返す子向き
  • ヒップシートの角度を変えられるので、調節しやすい
  • たためば邪魔にならず、オムツ替えもつけたままできる

つまり「歩きたい!」の意思が強くなってきた1歳半からは、折りたためた方が親は楽なんです。

REENUOのヒップシートを勧めるワケ

数ある折りたたみ式のヒップシートの中でもREENUOをすすめる理由は、抱っこがしやすいからです。

  1. 手を座イスの下に入れられて安定感UP
  2. ゴミ知らずのワンタッチテープ
  3. 3つメッシュポケットで収納力UP
  4. メッシュの収納袋で持ち運び楽楽

これから、ひとつひとつ説明していきます。

1.手を座イスの下に入れられて安定感UP

REENUOのヒップシートは、座イスの下に手を入れやすく、子供の体を支えやすいのが特徴です。

ヒップシートは、子供を座らせると座イスが斜めに傾き滑り落ちそうになりる。

どおりでヒップシートの画像では、大人が体を支える形になっているんですね!

特に底が湾曲していると手のひらを開いた状態で支えるから手に負担がかかります。

しかし、REENUOのヒップシートは底が平!しかも、体に近い位置に手を持ってこれるからとっても支えやすいんです!!

2.ゴミ知らずのワンタッチテープ

ワンタッチテープの難点

  • ゴミが付きやすく密着力がダウン↓
  • 触ったときに痛い

ストレスですよね。
REENUOのヒップシートは

f:id:sadoneko:20220318170210j:plain

1年以上使っていますがきれいですよね?

セーターやカーディガンなどを引っかけたこともあるんですが、他のワンタッチテープよりも格段に取りやすいし、ゴミも付きません。

そして、うれしいことにワンタッチテープに触っても痛くない。

突起部分が短いのと柔らかい材質で出来ているようですが、密着力はしっかりしているので安心して使うことができます。

もちろんバックルもついているので、剥がれ落ちる心配はなしです。

3.3つメッシュポケットで収納力UP

すぐ使いたいものって、カバンにしまうと不便じゃないですか?

私の場合スマホや切符などは、すぐに取り出せる場所に置いておきたい派です。

でも、ポケットだと心もとないし・・・子供を抱っこしていると取り出しにくい。

そんな悩みを解決してくれるメッシュポケットが、REENUOのヒップシートには3つもついています。

ドリンクホルダー、ファスナー付きのマチありポケット、座イス下の幅広ポケット。

カバンみたいにたっぷり入る!と言うわけにはいきませんが、すぐ使うものを整理していれるにはぴったりの収納力です。

4.メッシュの収納袋で持ち運び楽楽

使っていないときにかさばってしまうヒップシートですが、REENUOのヒップシートはコンパクトにたためます。

バックルでヒップシートを巻いてしまうので、しわくちゃになってしまうこともないし。

そして、最大のポイントはメッシュの収納袋。

いくらきれいに使っていても子供の汗などで知らないうちに汚れているかも。
そのまましまうとカビなどの原因に。

メッシュの収納袋なら通気性がいいので、ファブリーズなどを使って抗菌・消臭し乾かしておくこともできますよ。

REENUO ヒップシートの悪い口コミ

良いところばかりを紹介してきましたが、口コミの中には少なからず悪い口コミもあります。

1.座イスがたためなくなった

これは、ものによってかもしれません。
私が使っているものは、いまだに折りたためています。

一度「あれ?戻らない?」と焦ったこともありましたが、最後まで座イスを立てて上に引き上げるようにしながら倒したらたたむことができました。

それ以降は、問題なくたためています。

2.骨盤が痛くなる

ヒップシートは、どうしても骨盤へ圧力がかかります。

ずっと抱っこしている状態だと痛くなりやすいので、長時間の抱っこには向いていません。

ただ、長時間の抱っこではないのに痛くなる場合は、ベルトがゆるいのかも。

ウエスト部分(ちょっと高いかな?と思う部分で大丈夫)にしっかりと巻き付けましょう。

子供が乗るとどうしても下がってきちゃうので、そこを考慮しながらつけるのがベストです。

抱っこは子供を育てる魔法

「抱っこ」「歩く」と振り回されてもうヘトヘト・・・

どうして子供って「抱っこ」「歩く」を繰り返すの?

それは、抱っこをすることで幸せホルモンが分泌されるから!!

子どもがしがみついてきたら、抱き上げてやって「どうしたの?」「そうか、痛かったんだね」「痛いの痛いの飛んでいけ」と気持ちを受け止めてください。そうしてやると、子どもの脳の中にはオキシトシンといった幸せを感じるホルモンがいっぱい分泌されることがわかっています。やがてつらかった気持ちが消えていき、落ち着いて、子どもは「もういい」と離れて、また遊びに行けるようになるのです。

参照:「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える”4つのコツ”(プレジデントオンライン) – Yahoo!ニュース

オキシトシンが分泌されると得られるメリットとしては

  • 幸せな気分になる
  • 不安や恐怖心の軽減
  • ストレス緩和
  • コミュニケーション力UP
  • 学習意欲や記憶力の向上

が期待されています。

一昔前は「抱き癖がつく」と言われていましたが、今は「求められたら抱っこする」に変わりました。

大人だって、大切な人から抱きしめられると幸せな気分になりますよね。

つまり、子供の”やる気”を増やすためには大切なことなんです。

REENUOのヒップシートで抱っこしやすい環境へ

子供を連れての外出はとても大変ですが、抱っこをしやすくなるだけでちょっとだけ楽しくなりませんか?

2歳ごろからは、やりたいことが増えてくるけど、まだまだママに甘えたい時期。

いろんなことを経験させるためにも外出は、楽しくしたいですよね。

まとめ

REENUOのヒップシートについて紹介させていただきました。

最後にREENUOのヒップシートを使うとどのような良いことがあるか、おさらいしていきましょう。

✅子供のやる気が増える

✅子供もママも安心する

✅ママのストレスが減る

✅外出が楽しくなる

✅メンテナンスがしやすい

REENUOのヒップシートを使えば、子供とスキンシップがとりやすくなります。

サイズ調整は、バックルで簡単にできますのでパパでも使いやすいのがうれしいですね。

子供の成長のためにも経験とスキンシップを大事にしていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらクリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました