何とかしたいつわりの辛さ。対策法はコレ

妊娠

妊娠するともれなくついてくるのが、つわりです。

つらいですよね。

私は、幸い軽く済んだ方ですが、それでもつらかったです。

現在妊娠している方。

これから妊娠する方。

のお力になれると良いと思い、私が行った対策法などをお知らせしたいと思います。

ここでわかること
つわりは、どんな人がなるのか
つわりの種類
対策法

悪阻(つわり)とは

『悪阻』と書いて『つわり』と読みます。

妊娠5週目辺りから起こる食欲不振、吐き気、嘔吐などの消化器系の異常のこと。

妊娠12週~16週前後で症状が消えると言われていますが、個人差が大きく、後期につわりになる方も少なくありません。

つわりのピークは

妊娠6週~9週あたりに最も強い症状が出ます。

10週目以降から徐々に治まっていきますが、あくまで一般的なお話。

人によっては、16週以降も酷いつわりに悩まされます。

治まったとしても少なからず、不調が現れますので無理は禁物です。

実は5人に1人はつわりがない

つわりの明確な原因は、医学的には不明だそうです。

そのため、妊娠初期のホルモン環境や代謝、生活環境などの急激な変化に対応できないためではないか。とされています。

つまり、つわりがない人は

  • ホルモン環境の変化に適応力がある
  • 順応性が高い
  • ストレスに強い

上記に記載された体質を持った方です。

中には、つわりがあっても「これぐらいは、つわりじゃないかな?」と思い、医師に報告していない人もいますので、もしかしたらもっと少ないかもしれませんね。

つわりの種類

つわりと言っても様々な種類があります。

自分がどんなつわりなのかを理解し、早めに対策すると多少は楽になります。

  • 吐きつわり・・・食べると吐いてしまう
  • 食べつわり・・・食べないと気持ち悪くなってしまう
  • においつわり・・・特定のにおいを嗅ぐと気持ち悪くなってしまう
  • 眠気つわり・・・眠気やだるさが酷くなる
  • よだれつわり・・・よだれが出てきて、口の中がネバネバする

どれもつらいですね。

ちなみに私は、食べつわりとにおいつわりでした。

つわり自体は、軽かった方だと思いますが、つらいことには、変わりはありません。

以下、私が試したつわり対策です。

つわり対策

私がつわり中にやったことです。

これで何とか乗り越えられました。

苦手なにおいを避ける

f:id:sadoneko:20211215223135j:plain

私は、カレーのにおいがダメでした。妊娠中の職場では、カレーを使った食品も扱っていたのですが、その時だけ部屋から出させていただきました。

吐き気止めのツボを押す

f:id:sadoneko:20211215223523j:plain

手のひらを上に向けた状態で、手と手首の境目にあるシワの真ん中から指3本分肘側に進んだところにある内関(ないかん)と言うツボを押していました。

ずっと手で押さえるわけにはいかないので、酔い止めバンドがあると便利だと感じました。

飴を舐める

f:id:sadoneko:20211215224558j:plain

口に何か入っていないと気持ち悪くなるので、ずっと飴を舐めていました。

カロリーなど気にするなら、カロリー控えめの飴の方がよさそうです。

炭酸水を飲む

f:id:sadoneko:20211215225217j:plain

お茶だけではなく、水すらも受け付けなくなったときに飲めたのが炭酸水。

体の冷えが気になったので、常温のものを飲んでいました。

炭酸を飲むことによって、飲み終ったときにすっきりします。

ゲップをする

f:id:sadoneko:20211215225703j:plain

吐きそうになったら、吐いてしまった方がすっきりします。

汚い話ですが、私の場合は、嘔吐いて胃の中の空気を出すと楽になりました。

ビタミンB6をとる

f:id:sadoneko:20211215230512j:plain

つわり中にビタミンB6をとると吐き気や食欲が改善された。と言うお話も聞きます。

ビタミンB6は、ごまサバやびんながマグロ、ごまやバナナなどが豊富に含まれています。

よく、つわり中にフライドポテトが食べたくなると言いますが、じゃがいもにもビタミンB6が豊富に含まれていますので、体が欲しているのかもしれません。

朝起きると、すぐに何かを食べないと気持ち悪くなるので、枕の横にマリーやムーライトを置いておき食べていました。

一番は無理をしないこと

取っちゃいけないもの以外は、食べられるものを食べましょう。

あまりにもつらいときは、お医者さんに相談。

病気ではないけれど、どんなにつらくても市販薬が飲めない時期です。

元気な赤ちゃんを産むためにも休むことは、大切です。

周りのサポートが大事

最初の方にも書きましたが、ストレスもつわりの原因です。

動けないときは、無理をさせないようにしたり、家事もパパがやってくれると助かります。

食事も昨日食べられたものが、今日は食べられない。

と言うこともありますので、せっかく買ってきたものを食べられなくても理解してもらえると嬉しいです。

まとめ

つわりは、一般的には5~16週までだが、個人差あり
つわり中は、飴やツボ押しで乗り切る
一番大切なのは、無理しないこと。周りのサポートで乗り切って

妊娠中は、不安になりやすいもの。

一番頼りにしやすいのは、パパですので、できるだけサポートしてください。

つわりだけではなく、妊娠中の不安や不調は十人十色。

間違っても他の女性と比べるのはNGです。

読んでいただきありがとうございます。

応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました